教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「調剤報酬請求事務専門士」と 「調剤事務管理士」の違いがわかりません(>_<) 通信講座で勉強するか、独学にしよ…

「調剤報酬請求事務専門士」と 「調剤事務管理士」の違いがわかりません(>_<) 通信講座で勉強するか、独学にしようか迷っているので 知識ゼロの初心者にオススメの勉強方法も教えて下さい。

続きを読む

25,714閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    調剤薬局管理薬剤師です。 その2つの試験は昨年新人を教育するために勉強したついでに受験しました。 私が調べてわかっていることは、次の通りです。 「調剤事務管理士」:通信講座等と提携しています。試験中資料やテキストの持込可。問題のレベルは容易で基本に忠実。過去問を見ると出題範囲は限られており実践で通用するレベルまでは求めていない。満点とれるレベル。 「調剤報酬請求事務専門士」:通信講座等と提携していない。1級と2級がある(通信試験のみ3級もある)。1級と2級の問題は共通であり、1級のみ1問だけ追加される(3級は見たこと無いが多分共通と思われる)。試験中電卓以外の持込不可。問題のレベルはひねくれた問題が多い。基本だけわかっていてもなかなか難しい問題がある。出題範囲は広く全てわかっていないと難しい問題がある。難題が多いからか問題に不適切な点が多い(問題文の説明不足により解答が複数考えられるたり解答が違ったりする事、全国的にルールが定まっていない事項を問題にしている事がある等)。 人それぞれ違いますが、通信講座頼むと費用かかりますよね。 医療系の事務職は薄給です。通信講座にかける費用はもったいないと思います。独学でできれば取得されたほうが良いでしょう。 最終的には問題にそれぞれ癖がありますので、受験される過去問題を購入しましょう。それをやりこんで備えれば大丈夫です。 また、2年に1度診療報酬改定と調剤報酬改定があり今年4月がそれにあたります。それまでのルールが覆される事もあるので、勉強した事とどこが変更されたのかをきちんと把握しましょう。把握の仕方は厚労省HPの通知文、事務連絡や日本薬剤師会HPにQ&A形式で発表されます。 勉強するのに最終的に必要な書籍です。 1、「保険薬局業務指針」です。2年に1回改定されるので、必ず新しいものを見ること。 2、「保険調剤Q&A」です。これも2年に1度改定されるので、新しいものを見ること。 1、2、共に現在では平成20年版が最新です。4月に調剤報酬が変更されますので、注意して、変更点をきちんとつかんだ上で、新しい本が発売されたら確認するようにしてください。 改訂された点はどこなのかを厚労省のHPと日本薬剤師会のHPのQ&Aでしっかりつかめば問題ないと思います。 1と2の内容について書きますが、その前に、大前提となることです。 保険薬局の調剤報酬算定上のルールを決定し作っているのは「厚労省」です。 また、ルールを厚労省と一緒に作っているのが「日本薬剤師会」になります。厚労省は現場を知りませんので、「日本薬剤師会」の意見も取り入れながら調剤報酬を策定しています。 要するに、算定ルールにおいて、信用がおけるのは、厚労省の発表する通知や疑義解釈資料。または、日本薬剤師会編集の本やWEB上で発表しているQ&Aということになります。 それに反する事は、全て間違いだと思ってもらって間違いありません。通信講座の資料がどう書いてあれ、それに反していれば間違いであると思ってください。 さて1,2の本の内容です。 1の「保険薬局業務指針」は、日本薬剤師会が書いており、算定上の厚労省の通知文や、疑義解釈資料、日本薬剤師会のQ&Aが分野別にまとまって書かれている本で、算定上の全ての基礎となる本です。 2、の「保険調剤Q&A」も同様に日本薬剤師会が書いている本であり、1の本の通知文が難しく書いてありますので、それをQ&A方式で例を挙げて書いてあります。また、1の本でカバーしきれていない解釈や、昔から同様の事項は疑義解釈資料等にはかかれていませんので、この本に書いています。 初心者向けとは言い難いかもしれませんが、きちんと勉強するにはこの2冊がベストです。 先に挙げた2冊では初心者には難しいでしょうから、レシピ2009年1月臨時増刊号 わかる!まとめる!保険請求業務 http://www.nanzando.com/books/r0814.php を先に読まれると良いと思います。私は持っていませんが、初めて保険薬局へ勤務する薬剤師向けの初心者用の本で、好評のようです。 もちろん先に挙げた2冊が基礎となりますから、他の2冊を読まなくて良いということはありません。 全ての各本は最低でも短期間で繰り返し3回は読むようにしてください。個人差はあるでしょうが、3ヶ月あればできると思います。それ以上かかると、先に読んだ方から忘れてしまいます。初めは読み慣れない言葉が沢山出てきますが、一気に3度読めば慣れてきます。 最後に参考ページを書いておきます。 厚労省平成20年通知、疑義解釈資料など。(調剤に関係する部分を探してください。) http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/tp0305-1.html 平成20年日本薬剤師会診療報酬改定に関するQ&A(20年4月に改定された事項のQ&A) http://www.nichiyaku.or.jp/contents/houshu/h_qa.html 平成22年度が発表されたら更に探してチェックしてください。

    14人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる