教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ネットワークビジネスのことをマルチという人が大勢いますが実際のところどうなんでしょうか?

ネットワークビジネスのことをマルチという人が大勢いますが実際のところどうなんでしょうか?

821閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ややこしいですが、ネットワークビジネス=マルチ≠ネズミ講です。 ですが、「ネットワークビジネス(MLM)の中でも悪質なものをマルチ商法と定義して話を進めます。」と一言断ってから、 ネットワークビジネス≠マルチとする本やセミナーもありますので、どれが正解とは一概には言えません。 悪質なマルチと良質なマルチは確かに存在しますが、世間の評価が一緒くたに「悪徳マルチ」なのは否めません。 また、その責任もこれまでのディストリビューター自身にあると思います。 (「うちは健全」と信じ込んで活動していても、世間から見れば不快だった、という例もありますので。)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ネットワークビジネスはマルチ商法ですよ。両方とも法律では連鎖販売取引と言います。 http://www.houterasu.or.jp/service/shouhishahigai/multi/index.html http://www.houterasu.or.jp/service/shouhishahigai/multi/faq2.html 公的機関である法テラスにも「MLM・ネットワークビジネスもマルチ商法です。」と書かれています。 「MLMやネットワークビジネスはマルチ商法じゃない」などと悪質な説明をする勧誘者が多いから、注意を呼びかけてるんです。 http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/s_faq/kiso/k_multi_shouhou.html 東京都のサイトにも、マルチ商法は「連鎖販売取引」のことでネットワークビジネスとも呼ばれると書かれています。 Yahoo!辞書の新語探検 http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&p=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9&index=2009000831 ネットワークビジネスはマルチ商法のいいかえ呼称。って書いてますね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 結論から言えば『ネットワークビジネス』=『マルチ商法』です。 1930年代にアメリカで、消費者が販売員となり商品を広め、その実績によって報酬が支払われる販売方法が生まれました。 これを『multilevel marketing plan(マルチレベルマーケティングプラン)』と言います。 これが日本に入ってきた当時、このような販売方法は日本になく呼び名もありませんでしたので、『マルチレベルマーケティングプラン』を直訳して『マルチ商法』と呼ぶようになったと言われています。 日本では1960年代~70年代にかけて、マルチ商法による被害者が続出し社会問題になりました。 これで一気に『マルチ商法』=『悪徳商法』という認識が広まったのです。 従事者たちは『悪徳商法』のイメージを払拭するために、『マルチ商法』という呼び名をやめて『ネットワークビジネス』『MLM』というようになりました。 で「『マルチ商法』は悪質だけどウチは『ネットワークビジネス』だから安心」などという妙な理論を振りかざすことになったわけです。 個人的な感想ですが、以前は『サラ金』(サラリーマン金融)と呼ばれていたものが『消費者金融』になったのと同じようなもんだと思います。 呼び方を変えても本質は何も変わっていません。

    続きを読む
  • こんにちは。 ネットワークビジネスってなんだか怪しく感じますよね。 ごもっともだと思います。 詐欺的な物もありますし。 でも、きちんと取り組めば結果が出る方がいるもの本当なんですよね。 『知らない』事を利用されて騙されちゃったら困りますしね。 なので、『知らない』事が一番危ないです。 すぐにお金がかかるのもや、キャッチコピー、誘い文句が大袈裟なのは、特に気をつけたほうがいいと思います。 それと、使える時間とかでも出来る事、出来ない事があります。 まずは自分で『調べて』『知ること』が大切です! 新聞で例えると、経済新聞に書かれてることと、スポーツ新聞に書かれてる事はどちらを信じる方が多いでしょうか?大半の方は経済新聞に書かれてる事を信じる方が多いと思います。 情報の出所、ソースがとっても重要だと思うので、インターネットや知人ってのはスポーツ新聞にあたりますので言葉に惑わされないで、急がずに、自分で体験してみたりすることが一番信用できる情報だと思います。 金持ち父さんシリーズ第2弾「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」で著者ロバート・キヨサキ氏はネットワークビジネスを勧めてます。 その選び方の条件として 1.販売システムや補償制度がしっかりしていて、長期的に成功してる会社。 2.教育プログラムがしっかりと確立されているグループ。 3.尊敬できるリーダー・上司・アップがいるグループ。 4.いっしょにいて楽しいグループ。 となっておりますすが、ネットワークビジネスのシステムでほぼ口コミで伝わってくるものですのでなかなか自分から調べるたり、探したりして見つけるのは困難でだいたいの人が選び方に失敗してひどい目にあってるのだと思います。 色々見ていくと、魅力的な言葉についフラッと心が揺れてしまう場合もあるかと思います。 でも、焦って流されても、いい事はないでしょう。 とにかく最初は『知ること』が大事です。 色々見て、調べて、疑問に思った事やなどがあれば、どなたでもお気軽に御質問ください。 フォームURL http://my.formman.com/form/pc/6K5qM13P9BLkumbj/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる