教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格等の勉強!!22の女です。オススメありますか?! 今、仕事が暇で時間があるため勉強にあてようかなと思ってま…

資格等の勉強!!22の女です。オススメありますか?! 今、仕事が暇で時間があるため勉強にあてようかなと思ってます。 まず、気になる勉強(資格)は、英会話、不動産系、医療事務などです。 英会話は最近また1年通いましたが、なかなか上達しないまま転職して金銭的余裕がなくなり辞めました。昔から英会話は大好きです 不動産系は宅建などです。以前から不動産の受付事務に興味があり…でも宅建は難しいと聞くため…安易な気持ちで勉強に入るのは…と思ってます。 医療事務は、よく人気で将来的にも役立つ?と聞くからです。 ただ、私は去年まで百貨店で化粧品販売をしていて、今年から事務してます。 事務をして思いますが、パソコンばかりする仕事は向かない気がします。 人と話をするのが好きですが、前職は全てが接客だったため精神的に疲れてやめました。でも理想は半分接客、半分受付事務(受付業も好きなため)のような仕事に、来年あたりは就きずっとしたいです。 最近は、女も稼ぐときなので…今この勉強できる時間を将来の勉強に役立てたいです! 医療事務は、事務だからもくもくとする仕事ですよね…?他もオススメあったら教えてください! 最終的には、化粧品販売に戻る気持ちでいましたが、あまり資格等もないし、将来的に見たら不安で。。 簿記?も気になりましたが。。理数系が一番苦手だったため踏み出せません。 販売に戻るなら、ビジネス検定等かな?とも思いますがこーいう資格は、あまり意味がないとも聞きました。 話はそれますが、1つの夢として、以前からマッサージが好きで、メイクも出来るため将来は自宅や一室借りて、アロマトリートメント等の小さなサロンを開業したいなとも考えていました。そのためには、実際されてるところで働くかしなきゃいけないと思いますので、今事務になったため通うならスクール?考えてました。 2つになりましたが、どなたか、アドバイスお願いします!

補足

マッサージのその話は、耳が痛くなるほど、ここで聞かされてますのでわかってますよ できれば初めにかいてる上記資格について、詳しい方に聞きたかったです。 今書かれたことは、何回も知恵袋でも見ているため、一応マッサージではなくアロマトリートメントと記載したんですが。。

続きを読む

1,396閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    マッサージをするならあん摩マッサージ指圧師という免許が必要です。 3年間専門学校に通い、国家試験に合格する必要があります。 実際は無免許マッサージが横行していますが、全く白かというとそうでもなく、摘発されることもあります。 あん摩マッサージ指圧の定義としては厚生省から --------------------------------------- 法第一条に規定するあん摩とは、人体についての病的状態の除去又は疲労の回復という生理的効果の実現を目的として行なわれ、かつ、その効果を生ずることが可能な、もむ、おす、たたく、摩擦するなどの行為の総称である。 ------------------------------------------ という通達があり、事故を起こさなければいい、と言うものではありません。 無免許で行うなら前科者になる覚悟が必要です。 またアロマトリートメントなどの資格は民間資格であり、その権威を認めているところでなければ紙切れです。 (補足を受けて) あなたの言うアロマトリートメントがなんら通達で述べられているあん摩マッサージ指圧に該当するものでなく、人の健康に害を及ぼす虞のなる施術でなければ無免許で行っても問題はありません。 ただ名前をマッサージ以外に変えればいいというものではありません。 わざわざ「マッサージが好きで」と書くところを見るとマッサージをすることも考えられてるでしょうから、実質的にマッサージを行うのであれば免許が必要です。 それらを理解し、前科者になるリスクを取るのであれば自己責任でも構いませんが。 最初にあげられている資格に関しては、 英会話 それより何ができるかが大事です。通訳や翻訳、英語教育関連ならともかく。 通訳や翻訳もその分野の知識が無いとできない場合が多いです。 簿記 3級ぐらいなら問題集が本屋で売っています。 独学でどれくらいやれるか試してみても良いでしょう。 医療事務 受付業務も兼ねるのでは? 病院・診療所次第 医療事務技能審査試験(一般的にメディカルクラーク、日本医療教育財団 JAD区分【公的資格】) 診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会 JAD区分【公的資格】) というのもあるようです(wikipediaより)。 以前にテレビでメディカルクラークが取り上げられていたときはまさに医師の書類作成代行みたいな感じでしたが。 不動産は全くの素人ですのでわかりません。

  • 回答ではありませんが、Web関連の資格なんてどうでしょう。 ソフトを使わずとも、自分でホームページを作ることもできるようになりますし、ホームページで自分を表現していくのもわるくないかも? Webクリエイター能力認定試験 http://www.business-eye.biz/pgnews-842.html

    続きを読む
  • 宅建は取引に必要な資格です。事務だけでしたら必要ありません。 パソコン仕事が向かないなら医療事務も向かないでしょう。医療事務は本来は資格はいらない仕事です。 接客、販売に戻るつもりなら英会話は出来た方が良いです。話すだけなら資格はいりません。 もし他に覚えるなら中国語と韓国語が出来ると今後売り上げが見込めます。 独立心が旺盛な方と見受けられます。将来独立するなら簿記の勉強はしておいて損はありません。 自分で独立するなら資格が無くても問題ありません。勉強だけしておけば良いです。 アロマトリートメントは国家資格なんでもないので資格を取る意味がどれだけあるかは疑問です。 アロマトリーメントでもマッサージ行為を行うのは違法行為なのです。 アロマトリートメントとありますが、身体を触る、揉む、押すという行為はすでにマッサージとなり、本来ならあんま師の資格が必要なのです。民間資格はいつ規制対象となるか、また、摘発対象となるかわからないのです。 あんま師等の国家資格を取った上でアロマトリートメントのサロンを開くのは問題ありません。 わざわざアロマトリーメントのサロンで実際に働かなくても開業は可能です。 それがないと仕事そのものができないという資格以外は本来取る必要はありません。勉強だけしていれば十分です。 資格は就職のときの目安にしかならないのです。 独立開業を考えているなら空いている時間に法律と独立開業関連の本を読むことをおすすめします。

    続きを読む
  • 医療事務はお勧めできません。すでに取得者が多いので、賃金、仕事数も急落しています。また持っているだけではだめで、取得後すぐに現場に入らないと就職が困難です(年齢が上がると実務経験を必ず言われる) 一生モノの資格で考えると、ほかの人が持っていないものが希少価値があるもの。そして、それらは当然、難しいものとなります。まだお若いので、学習能力は高いと思うので宅建に挑戦するのも良いと思います。 ほかには、アロマのお仕事に役立ちそうなカラーコーディネーターなんか良いんじゃないでしょうか? 化粧品販売に戻ったとしても使えます。 アロマトリートメントを本気でしたいなら、早いうちに学校に行ったほうが良いでしょう。現業と並行してできるスクールを探してみてはどうでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる