教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

解雇経験があり自信が持てません。20代後半です。

解雇経験があり自信が持てません。20代後半です。新卒で入った会社を2年ほどで解雇された過去で悩んでいます。 1社目 都内500人ほどの中小企業で事務の総合職 直属の上司のパワハラが酷く、しかしそれは周知に知れていたので、 めげずにやっていました。 しかし、3人ほどの密室個室の部署で、 機密情報を扱う部署だったため、 パワハラの実際を他の社員が見ることはありませんでした。 その個室で2人きりになることも多く、 いつも嫌な思いをしていましたが、 仕事は好きだったので、辞める気持ちはありませんでした。 2年ほどたち、月末月初の忙しいときに、 こっそり上司は採用を進めていたようで、 月明け8日くらいに突然社長に呼ばれ、 「会社は好き?好きじゃないと聞いたけど?仕事はすきなの?」 などと聞かれ、納得がいかず上司を呼んでもらいましたが、 「詰めが甘い」と言われ、ショックで、わけがわからないまま解雇になりました。 後日社外で人事の人と会い、手続きをし、 微々たる退職金を頂きました。 人事の方と社内の人間には、「○○さんは悪くない」と言われました。 直属の上司は、同じことを過去にもしていたそうです。 今ならもっと落ち着いて判断し、ハンコを押していないかもしれませんが、 当時まだ若く経験不足で、相手に言われるがままでした。 長くなりましたが、この経験をいつも面接や履歴書に、 「業績縮小のため早期退職」と嘘をついています。 他にもっといい言い方はないでしょうか? それとも、もっと正直に言った方がいいのでしょうか? その後故郷で仕事をしていましたが、 夏に結婚退職し、今また面接しようと思っています。

続きを読む

2,687閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    退職の理由は、極端に言ってしまえば「創作」であったっていいんです。 質問者さんの心のうちの問題です。説明しているうちに表情が暗く重くなる理由をあえて話すこともないし、逆によどみない説明が出来れば、それが真実でなくても質問者さんがそう思い込んで説明できる限り、真実同然のこととなります。 「パワハラ」のキーワードをひと言で済ませてしまう方法もアリです。勘の鋭い面接担当者なら、実はそれが主因だったことをたちどころに見抜くでしょうが、質問者さんがそれ以上突っこまれても詳しいことは述べないことにして、しかし突っこんで来ない場合は脈がある採用物件と思っていいです。 面接の場は身の上相談初ではないです。ですから、先方に身の上を話すことが質問者さんの得策になるかどうかで考えていくべきで、一番の得策とは、結局はいかにも真実のように話せるものを作ってしまうことです、ことの真偽に関係なしに・・・ ※退職理由は必ず問われる避けて通れない道ですが、そういうところはさらりと流してしまい、これまでの職務経歴で培った自己PR点にウエイトを置いて話せる工夫、これも大事です …ぐっどらっく★

    4人が参考になると回答しました

  • 文面からだけでは解雇の理由がわからないですね。業績の悪いことを問われた上司があなたのせいにして、募集を行い気に入った人が出てきたので、とか想像はできます。通常は理由の明確でない解雇は話がこじれるので企業としては辞めさせたい人に納得させるためにも「なぜこれができない!」「なぜこんなミスをした!」と、あなたができなかったことを責めてそれを自覚させてから解雇を言い渡します。もしあなたに自分のミスの多さや会社の期待に応えられなかったような解雇理由に心当たりがないなら、それはあなたの落ち度ではないです。でもそんな話を初対面の人に面接で説明してもわかりにくいことですので「業務縮小のための早期退職」でも良いのではないですか。 その後故郷で仕事もしていたし、その前の職についてはとやかく過去をほじくりかえされることもないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる