教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休明けの時短勤務で働くことについて

育休明けの時短勤務で働くことについてこんにちわ。 先日、幸運にも年度途中の保育園入園が決まって年明けから仕事復帰します。 いきなりフルタイムでの勤務は体力的にも自信が無いので 様子見の為暫くは1時間の時短勤務をする予定です。 職場の状況はとても忙しく、残業は21時を超えているそうです。 先輩社員に様子を伺うと・・・ 「忙しすぎて人手が足りないから一日でも早く復帰してほしいけど、 同じ正社員なのに、子供がいるからという理由で一人だけ早く帰る事が許せない」 と言われました。 その方は未婚です。 妊娠した時にも、「休んだら迷惑だから辞めて新しい人を取った方がいい」等と言われました。 上司は正当な権利なのだからと、時短に関しては賛成してくれています。 復帰後、どの様にふるまうべきでしょうか? 育休を取らせてもらったことも、復帰できることもとても感謝しています。 権利を主張しつつ、喧嘩せず折り合いがつく様私にできることは何でしょうか? アドバイスをお願いします。

続きを読む

2,538閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    正社員で働く以上は、同僚とも仲良くやっていかないと。 この先数十年も顔を合わせることにもなりますし、向こうが先に出世したらこちらの立場が危うくなるかもしれません。 相手が未婚女性だからと関係ありません。相手も結婚して子どもを生む可能性もあるのですし。 あくまで時短にこだわるならば、非正規がオススメです。 スーパーのレジとか、シフト制ですし残業は無いですよ。 また、今の会社でも、正社員でなくパートに降格してもらえば、 「給料の安いパートだから」ということで大目にみてもらいやすくなります。パートとは短時間勤務のことですし。 プライベートを優先したいならば、非正規の方が向いてます。 正社員であることを優先するならば、プライベートな事情は慎むべきです。 権利だからと当然のように使ってしまうと、同僚から白い目で見られます。 頼むときは土下座でもする勢いで頼まないと、職場の空気的に居づらくなり自主退社せざるを得ない状況にもなりかねません。 実際、産休育休が取れる会社でも退社する女性は多いです。 この人間関係的に居づらくなるというのも理由として多いでしょう。 上司は、「ダメだ」といってしまうと、禁止したことになるので、 会社としての評価にもかかわりますので、「使えばよい」と言うでしょうけどね。 つまり上司の意見は本心とは限らないということです。 せめて残業は免除してもらうよう頼むとしても、定時はいたほうがよいでしょう。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる