教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の難易度はどれほどなのでしょうか?

公務員試験の難易度はどれほどなのでしょうか?初めて質問します。不手際もあるかと思いますが、よろしくお願いします。 私は来年3月に大学を卒業する予定のものです。今年の2月頃から就職活動を始め、割と積極的に就職活動をしてきました。 しかし、未だ納得のいく結果が得られておらず、内定も出ておりません。私の住む広島県では採用試験も今はあまり数がなく、東京や大阪に出て就職をしようにも、2月から行ったり来たりを繰り返しており、貯金も底をついてしまい、今は積極的に就職活動が出来ずにいます。 大学の周りの友達は、就職活動を今年は諦めて、大学院に進み新卒を繋ごうとしています。私は家庭の事情により、これ以上進学することは難しい状況にあります。 だから今年度中に就職先が得られない場合、 ①新卒を捨てて就活を続ける ②新卒があまり関係しない(らしい)公務員試験を受ける のどちらかしかないのでは?という結論に至りました。 公務員試験について色々調べてみたのですが、公務員の種類と情報がありすぎていまいち整理しきれませんでした。 そこで質問なのですが、公務員試験とはどれくらいの難易度の物なのでしょうか?友達は公務員試験のための学校に3年生の時から通っています。私に残された時間は6か月程なのですが、今から勉強すれば間に合うのでしょうか? 公務員試験を受けることを決めた場合、市役所と警察官を受験しようと思っています。地域によって難易度も変わるものだと思うので、一概にどうだとは言いづらいと思いますが、分かる方ぜひアドバイス下さい。 また、一応今も就職活動を継続中ではあるのですが、公務員試験を受ける場合に いつ就職活動をやめて公務員試験の勉強に切り替えるかについても悩んでいます。 将来が不安でなりません。どなたかアドバイスをお願いします。

続きを読む

181,853閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①と②の両方で、進めてはいかがでしょうか? 来年は公務員の勉強をし、来年受験をすることはもちろんのこと、よい会社が見つかったときは民間も受ける。 メインは公務員になることを目標に勉強していればいいと思います。 公務員になりたい意思があるのであれば、 就職活動だけに専念する①はお勧めできません。理由は二つあります。 一点目は、 公務員になりたいと思った人が、受験もせずに諦めて、民間企業に進んだ場合、後悔する人が多いからです。 最近は緩和されているものの、いまだに年齢制限(おおむね27歳)があります。 やっぱり公務員になりたいと思っても、受験資格のない状態になるからです。 それでも公務員になる方法として、民間企業経験者として受験する方法がありますが、こちらは超高倍率になります。 2点目の理由ですが、 就職活動だけに専念して結果が出なかった場合、 内定をもらえない焦りから、条件の悪い会社に就職してしてしまいます。(なんとか内定をもらえた会社だから。。と) 条件が悪いから、結局やめてしまっては本末転倒です。 あなたの職業キャリア形成において、新卒で一番最初についた会社(職業)と言うのは、キャリアにおいて最も重要です。 ここであせってはいけません。 新卒で下手な会社に入って退職しても、 あなたの最新のキャリアとして残るのはその会社での経験としか社会は、判断してくれません。 逆に言うと、3流大学であろうが、大手企業に入ってしまえば、転職の際にも、大手企業出身者という最新のキャリアで転職活動が出来ます。 ですから、私は、新卒で民間企業に行くなら、本当に納得できる会社にだけ行けばいいと思います。 ですから、 公務員試験の勉強をしつつ、 本当に気入った会社だけ受けてみてはどうでしょう。 人生は長いので一年くらいどうてことありません。 公務員試験についてですが、 市役所と県警ということですので、地方公務員になるわけですが、あなたの学力がわからないのでなんともいえませんが、 偏差値50以上の大学の人が一生懸命勉強すれば受かる。50以下であってもがんばれば受かります。 という程度ではないでしょうか。 私は、偏差値53程度の国立大学出身でしたが、勉強して半年で合格できました。(地方上級) 県警などは募集も年間に2回以上あるので根気よく受験すれば受かるでしょう。 コネがどうのこうの言う人がいますが、ほとんどないと考えていいです。 それに、あろうがなかろうが受かる人は受かります。 ただ市役所や町役場みたい自治体の規模が小さく、人事委員会が設けられていないような場合はいまだに年によってはコネ採用があるみたいです。 採用枠も少ないですし、市役所上級となると難しいのは事実です。 地方公務員だけでなく、日程の重ならない範囲で、国家2種なども受けて練習するのもよいと思います。 実際に公務員の勉強をすると分かりますが、勉強を続けるのは本当に苦しい時期もあります。同級生が就職して社会人として楽しそうにしているのを見るのは苦しいものです。 でも努力は報われます。 不満な会社に就職し離職した同級生も沢山いました。 いま就職が決まってないからと言って、悲観したり、あせる必要はありません。 むしろ、来年も 二段構え(公務員と民間)でがんばる。と決めてしまえば、可能性は無限ですので、 妥協して就職しいった新卒の学生よりも、 絶対いいです。 私も、新卒の時同じような境遇で、卒業した次の年に、公務員試験と民間の二段構えで就職活動しました。 公務員試験も合格しましたが、民間企業(上場)に進みました。 民間企業の面接の時には、新卒の時は公務員一本で勉強していたので、今年就職活動しています。 と理由をつけていました。 努力は報われます。 頑張って充実の年にしてくださいね。

    34人が参考になると回答しました

  • 厳しいようですが、2月からでは遅かったのではないでしょうか。 ただ、モラトリアムを作っても来年にはまた就活をすることになるので、進学にあまりメリットはありません。 現実に向き合っているあなたの健闘を祈ります。 とりあえず、公務員の難易度と①②について私なりに回答させてもらいます。 難易度 日常にあることを論理的に考える思考力があれば、たいしたことはありません。 試験別の難易度は 教養試験は、あなたが広島大学の学生なら6ヶ月で十分です。 センター試験以下、テストセンター以上です。 ただ、高校で習う社会科と理科のすべてが出題されることが気になるかもしれません。 専門試験は、学部等の関係で説明できません。ただ、経済に関して言うときちんと勉強した1回生でも十分に解けるレベルです。 県警の場合は、柔剣道の段位が採用に影響します。試験で1番orコネでもない限り難しいです。 ①就活を続ける。 来年の6月まで続けて、そこから公務員試験or派遣等が妥当だと思います。 今までの経験があなたを成長させていると思うので、関東か関西の友人の下宿先に泊まって、就活を続けるのも手だと思います。 毎年、就職浪人でも多くの方が採用されているようです。 ただ、今年面接に臨んだ会社によってはESで落とされます。 ②公務員を目指すなら今すぐです。 大学受験用の試験に自身があるなら、まだ間に合います。 専門試験が時間がかかるので、学部の講義を利用して法律のイメージをつかんで下さい。また、問題演習をやって下さい。 教養試験は、4月まではよく考えて解いて下さい。そこからは、時間を気にして下さい。 必要なものは、市販の問題集で十分です。試験区分に関わらず難易度の高いものとその区分のものをやって下さい。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 国家二種限定で回答させていただくと、一年程度、大学受験並に頑張れば、間違いなく合格できます。 また不況だからといって競争倍率が上がるかといえば…若干程度だと思います。専門科目(憲法、民法、経済学…)がありますから。記念受験で合格はまず無理です。 ただあと半年しかありませんから、死ぬ気で勉強しないと合格は無理でしょう。 民間の方が給料高いという意見もありますが、32才・係長・総収入550万円・勤続9年。下がっているというより、現状維持が正しいかも。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員試験は「その時の受験者のレベルと採用人数」によって難易度が変わります!公務員試験は難易度というより「運次第」だと私は受験して思いました!努力次第で何とかなります!でも「公務員専門学校」に通ってる人は「お金」がかかってるだけそれなりに有利です!就活は続けられたほうがいいと思われます!「面接慣れ」の為です! 私が思うにこのご時勢「大学院への進学」はオススメしません!少なからずまた「就活」をしなくてはなりませんし、選択肢が狭まります!それにこれからもっと景気が悪くなり「不況」になる可能性があると思われます!就職出来るなら早くしたほうがいいと思います!だからあなたが何年かかるかわかりませんが②を目指したほうがいいと思います!ただしこれから「公務員への風当たり」は厳しいですし、給料はこれから下がる一方!「民間」のほうが断然いいです!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる