教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

京都人て付き合いにくい人多いですか? よくネットやテレビで言われてますが。 それを話の流れでポロッと言ったら本気で切…

京都人て付き合いにくい人多いですか? よくネットやテレビで言われてますが。 それを話の流れでポロッと言ったら本気で切れられました。 私も実際思うんですけど。兵庫に居た時はこんな嫌な思いしなかったのにな…とか。そんな事を今、よく経験します。私以外全てが京都人の環境にいます。 偏見かもしれないけど、ランキングのワースト入りしてた様な気がするんですけど…。

補足

県民によって性格の良い悪いは無いハズなのですが、ではなぜ、そんな番組があったりネットで言われたりするのか?? 理由がなければ言われないし、そう感じる人の割合が高いからですよね?? なんなんでしょうか。 よくわかりませんが。

続きを読む

823閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず京都を歴史的に振り返りますと、日本の首都は天皇の住まいである皇居の所在によって定められています。 これに従うと一般的には、京都は平安遷都以来長きにわたり首都でありました。 しかし明治天皇が東京へ1869年移られ首都は移転したと認識されました。 ですが東京遷都が正式に発表されたわけでもなく、現在も法律が無いので京都が 首都であるという議論も存在しています。 以上の事から長らく日本の首都ということで、政治・経済・文化等で日本の中心で あったわけでありまた、歴史上大きな戦乱などが数多く起こり(神社・仏閣が多いの はそのためです)その都度再興してきたわけですから非常にプライドが高く、今でも 日本の中心だと言っている人は多いです。他県に対して(特に東京)あなたとうち とでは歴史が違うのよ。というような感じを持っている人も多いのでしょう。その辺 が京都人とは付き合いにくいと言われる所以ではないでしょうか。(一般的には 腹黒いとも言われてますが) また余談ですが京都には国内トップクラス、或いは世界有数の企業も数多く 存在します。たとえば京セラ、ローム、ワコール、任天堂、島津製作所、 村田製作所、オムロン、日本電産などなどこれも京都が中心だという精神 から起業され発展していったからです。

  • 府(市)民全てがそうだとは思いませんし、TVが其れを一括して垂れ流して居るのが誤解の基だとも理解して居ます。 …でも、それでも私の周りにはプライドが高く我の強い、冷たい方が多いです。 更に京都に行く度に、食事のマナー等、店の方に審査されて居る様な気がします。

    続きを読む
  • 極端な比較をすると面白いから,テレビ等では取り上げられるのではないでしょうか。 極端な人は目立ちますし,面白いから取り上げられる=よくもわるくもその県の代表と思われてしまう。 マスコミの悪影響だと思います。 例えば,大阪の人にしても,だれもがコテコテの大阪弁であけっぴろげに「見ず知らずの人に漫才をしかけたり」はしないですよね? 私も関西に友人は多いですが,テレビでいわれる「大阪のおばちゃん」的な人はいませんよ。 今回の質問者様の職場にしても,「京都人は…」ときめつけた発言をすれば,それは相手は気分を害してしまいます。 これは血液型も一緒ですが,知りもしないで相手が何々だから…というだけで決め付ける。この考え方はあまりに短絡的で周囲から反感を買うと思いますよ。 例えば,質問者様を良く知らない人が質問者様の血液型を聞いて「ああ,○型じゃしょうがないね」と否定的な事を口にされたとしたら,いい気分はしないと思いますよ。 それと同じです。 京都人は,大阪人は,A型はB型は…そんなことを間に受けて「思い込みで」言葉にしてしまうのはあまりに浅はかな行動ですからご注意を。 そして,思い込みにふりまわされていると,実際はそうでもなかったり,自分に非がある場合でも相手が「京都人だから」と解決してしまう,そこの浅い人間になってしまいますよ。

    続きを読む
  • 他県の人間を見下している感じがする

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる