教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験か税理士試験か?

公務員試験か税理士試験か?今、会計事務所に勤務している20代後半の女性です。 将来のことを考え、ずっと働けるように勉強したいと思っています。 そこで、今考えているのが公務員試験(第一希望は国税専門官)か、税理士試験で科目合格を目指すか迷っています。 女性が一生安定して働ける職業が公務員だと、この知恵袋にも書いてありましたし、同じ会計事務所に勤めていた女性で公務員に転職した人もいました。 公務員になるには年齢的にも今しかないので焦っています。 将来、独立・開業する気はないのですが、税理士試験でまずは科目合格を目指せば、今の仕事を続けていくうえで役立つことは間違いないと思っています。しかし、1科目取るのもかなり難しいのは承知していますし、同じ努力をするなら公務員を目指したほうが有望なのではないだろうか?と思ってしまいます。 将来自分がどうなりたいかで結論を出すべきところですが、客観的な視点からアドバイスをいただければ幸いです。

補足

皆様ご回答ありがとうございます。 ちなみに年齢は今年26です。 税理士試験にしろ、公務員試験にしろ、今の仕事を続けながら勉強することになると思います。

続きを読む

3,340閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    20代後半とのことですが、27歳以下であるなら公務員を目指す価値があると思います。非常に女性が働きやすい環境であり女性の採用人数も年々過去最高を更新しています。 ちなみに税務署員になれば23年間の勤続で無試験で税理士の資格が与えられます。 ただ、公務員試験も甘くはありません。税務署員採用試験は簿記を含む会計学があり、その科目は質問者さんにとっては問題ないでしょうが、それ以外の科目は一から始めることになると思います。公務員受験浪人を何年したにもかかわらず年齢制限により受験資格を喪失してしまった人もたくさんいます。 働きながら目指すのか、公務員受験に専念するのか分かりませんが、本気で税務署員になりたいと思う気持ちがあるなら目指すべきだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員より税理士の方がチャンスあるから税理士 公務員は年齢あるからきついかな

    ID非表示さん

  • 公務員の方がいいですよ。国税専門官だけでなく県庁や市役所の受験も検討されては? 会計事務所で勤務されているなら、この業界の先行きが明るいかどうかご存知だと思います。公務員もこれから厳しい環境にはなると思いますが、女性が働き易い環境でもあります。待遇で男女に大きな格差はありませんし。また市役所でも地方税を賦課する業務は、国税で勤務するのと同じ扱いになります。市役所は国税と違い税務に継続して携わることは難しいですが、可能性としては有り得ます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私は新卒で逆パターンを目指していました 国税専門官の場合ある一定の勤続年数(業務によって違いアリ)で無試験で税理士資格を取得できます ま、考えてみれば税理士さんが作った書類をチェックする側なのでわからんでもないですが… もし私ならやはり公務員目指します ただ、公務員も意外と甘い世界ではないのも事実です 今後立場の変化など厳しいでしょうし、年収はかなり減るのは覚悟して戴く必要があります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる