教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員になるためにはどういう大学(学部)に入ればいいのですか? 私は今高1です。県庁で普通の事務?みたいな仕事をする公…

公務員になるためにはどういう大学(学部)に入ればいいのですか? 私は今高1です。県庁で普通の事務?みたいな仕事をする公務員になるためには どういう大学(学部)を選べばいいのですか?

補足

理系・文系どっちを選べばいいのかも教えてください。

628閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    都道府県にもよりますが、私の地元のほうでは試験区分が「法律」「経済」「一般」と 分かれている所と「行政1(専門試験で法学・経済学が出る)」「行政2(専門試験が 無くて論文試験」という所があります。卒業学科は不問ですが、専門試験で点数が 取れなくては合格しないので、実質的に法学部・経済学部が有利となる形です。 何が有利かといえば、論文試験タイプの区分は採用人数が専門試験有りの区分より 少ない事がほとんどだからです。 また、最近はバブル期を境に経済学部と法学部の人気が逆転したため、区分が 細かくなっている役所では「法律」より「経済」の受験者が少なくなっていて実質倍率 が低くなっていました。これはあなたが受験される頃にどうなっているか、また試験区分 も法経統合される事が多くなってきているので先の事は分かりませんけれど。 ともかく、一般行政事務職の専門試験は憲法・民法・刑法・労働法・経済事情 財政学・経済原論などから自分の専攻にあわせて選択解答という形を取る場合 が多いので、事務職として役所が求めている人材は法学部あるいは経済学部出身 者が中心という考え方ができそうです。 他の学部でもそれらがペーパー試験で解答できれば良い訳ですが、専攻外の話 ですからダブルスクール等の努力が必要になってきたり、又は受験者が比較的多く なる論文試験タイプで高い競争率をくぐりぬけるのを求められます。 なお理系を選択して建築・電気・土木といった技術系で採用されるのも一つの 方法です。役所ごとに処遇の違いはありますが、出先機関で現場業務的な仕事 をする(といっても施工業者の監督といった感じが多いですが)ほかに本庁事務室 で書類と格闘する管理的な業務も担います。採用枠も多くない代わりに応募者 も限定されますから、事務職に比べて競争率が低い感じです。役職ポストも 少ないため、もし「いずれは部長や局長にのし上がってやる!」という野心がおあり ならおススメできませんけれど・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 文系のほうがいいと思います 学部は普通の学部 文学部じゃないほうがいいかも 地域にもよると思いますが 大学に入ってしばらくしても希望がかわらないなら ダブルスクールに行ったらいいかも だけど 後7年も先なら 気持ちが変わるんじゃないでしょうか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる