教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ、大学系統と就職先の系統が違う人が多発するのか?

なぜ、大学系統と就職先の系統が違う人が多発するのか?文系学部卒の人はなぜ、理系というか医療・医薬関係の仕事(特にMR)を選んだのですか? 理系学部の人はなぜ、系統違いの仕事に就いて喜んでいるのですか? このことに疑問を持ってしまいました。 Medical Representativeの職業は半数は文系学部卒業者によって構成されているようです。 まあMRの多くは7割が理学薬学院生ですが。学部じゃもちろん営業や一般職止まりですが。 医薬品企業は大体どこも『人の健康に貢献したい』『くすりで社会貢献したい』などの企業理念や経営理念等を掲げており、さらにそのような意思の人を募集しているようです。 文系学部卒業の方たちは、自分の夢があり、それに向かうために文系学部へ進学したんですよね? なぜ、それを目指さずにMRになったんですか?(MRに限定しているのは学部卒では営業くらいしかできないからです。) そして、文系卒が採用され、高校生あるいはそれ以前から本気で考え、薬学・理学系学部に進み、大学院を出た人が落ちるのはおかしいと思いませんか?(中には仕事したくなくて大学院に進んだ人間もいるかと思いますが・・・) 仕事選びは自由じゃんっていう気持ちは分からなくもないですが、何の目標を持って高い学費をかけて大学に通ったのか分からないです。そしてそのような気持ちで生きている意味はその人の中で何なのでしょうか。 私にはさっぱり分かりません。分かろうとする気持ちがないわけではありませんし、見下してもいません。しかし、これが日本の現状であって、世界には夢を持っているにもかかわらず、また夢を持つ以前から失われる命もたくさんある中で、本当の倫理的なことがないのではないでしょうか。 私は理系なのでこのような質問をしていますが、もちろん理系にもそのような人はたくさんいます。 なぜ夢(人生)を捨てたのですか? 捨てた言い訳、気持ちが変わったという安易な考えを教えてください。

補足

pop…さん(批判してすみません…)のような小学生が教えられる常識的な内容や当たり前な回答は望んでません。 何故、捨てたのか…本当の素直な気持ちが知りたいです。元から無い人は問題外で、お願いします。。

続きを読む

1,676閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1. 企業は大卒程度の知識は専門的知識と思っていない 2. 「夢」では生活できないことをみんな知っている 3. 営業職やシステム開発は、客のニーズ、困っている事を掴み取り 何らかの提案をしていく「ソリューション営業」「コンサル営業」である ことが多いのだが、それには様々な知識が必要で、客と意気投合 したり、適格な提案をするには、たとえば営業職でも理系知識が 有効になる 4. 院卒は専門分野に配属するようにするが、MRという営業職の場合 知識だけではなく、対人対応がちゃんとできるかどうか。 東大の院卒でも、まともに人としゃべれない人や勉強以外の常識を もっていない人は採用しません。 P.S. では、私自身の話をします。 私は大学が理系、勤務先は製造業、職種は原価企画/VEという文理中間 の位置で仕事をしてきて、現在は経営企画部です。 内容は一見文系ですが、実は理系(というより技術系)知識がないとやっていけません。 まあ、ある意味「やりたいようにやっている」し、人生をけっこう楽しんでいます。 しかし、高校時代の得意科目は、国語と日本史、偏差値は常に60以上でいちばん安定していました。部活は文芸部、部長までやつていました。進みたかったのは考古学ただし、それでは食っていけないと思って、次にしたかった「ものづくり」ということで工学部に進みました。それなりに学生生活をエンジョイ。文芸も続けましたが、まあ、さすがに応募してみ認められることはありませんでした。ただし、考古学は、ヒマを見つけては探索していました。そういう生活をしていましたが、大学はそこそこの大学だったし、当時の理系はまともに就活しなくても一部上場企業へ就職できていました。 考古学はいまだ特定分野で趣味の世界でやっています。文芸部のときの経験は、会社の経験とか様々なネットの人脈がきっかけとなり、いくつもの理系向けの本(国家試験の対策本や用語辞典)とちょっと系統はちがいますが、本屋で販売している本を書いています。 結局、やりたいことは仕事にしているかどうかは別にして、かなりのものが実現していると思っています。文系志向で理系に進んでもちゃっかり、夢を実現しています。 実は「夢」は1つでもなく、欲張りにもいっぱいあるので、そのいくつかの「夢」のうち、食っていけるところを職業として実現して、食っていけないところは、趣味とかセカンドビジネスで実現すればいいのです。ネット時代は、普通のビジネスマンが一度も出版社にいくことなく、本を書いてちゃんと印税がふりこまれる時代です。(ここであなたと会話できているのもネットがあるからですね) 1つの夢を実現すれば、他の夢の可能性を捨てるという考えはしたくもないし、チャンスさえ逃がさなければ捨てなくても済むと思います。ただ、チャンスが必ずくるわけでもなく「来る」ように仕向けて、待っていて、通りかかったチャンスはモノにするという考えなら、 全部はむりにしてもいくつかはモノでできると思っています。 大学系統と就職先の系統が違うとことは現実問題てはしょうがなく生ずる話で、だから夢をすてたことにはなるのかは疑問です。MRが医薬情報担当者の意味ならばそれば、理系職と決め付けるのは間違いで、一種の営業職でもありますので、文系の範疇でもあります。同様にIT系にもいえます。プログラマ、SEは理系職種に見えますが、実際には文理関係ありません。入社してからきたえればいいとおもっているから。しかし、大学のほうも経営、商学部に情報経営学科みたいなものを設けて工学部の情報工学との違いがわからなくなつています。また、品質管理部、生産管理部、情報企画部、調達部などは文系職場のようですが、半分は理系職場です。商品企画もじつは品質工学の応用のような分野です。実際の仕事の多くは文系、理系と区別しずらいのが実体ですし、学生でそれだけ多くの職種があることを理解するのは難しいので、その職種についた人は「夢を捨てた」ことになるのかどうかは本人次第だと思います。 しかし、こんなことを言う以前に、みんな本当に具体的な夢をもって、その学部に進んでいるのかは疑問です。就職面談をしても、リクルート本に書いてあるようなストーリー展開で「夢」を語られても、まったくもって「心」「意思」が感じられません。この知恵袋でも「なぜ希望したのかを聞かれたら、どうしたらいいのですか」という質問がありますが、採用側の人間としては、そういう人を入れたいとは思いません。

  • MRをしておりますので、その立場からお答えします。 MRは医薬品適正使用の情報提供を行うとともに営業職としての側面が大きい仕事です。 製薬会社も企業理念はもちろん負いますが、利益追求をする株式会社ですので、それに向いた人材を採用するのは当然のことだと思います。その基準は学歴だけではありません。また一般職、営業職が製薬会社の構成人員の大半を占めるのも現状です。 もともとプロパーと呼ばれた時代から製薬会社が薬学生に絞って新卒・中途を採用条件としていた過去は殆どありません。 ことMRに限って言えば、それになるため薬学系の大学を出て大学院に進むのは逆にナンセンスな話です。本当に就職してその活動をしたいのであれば、進学時などにリサーチをすることでその職に近づく最良の方法が判る筈です。専門の学部に関連してるから、院卒だからその分野の企業に就職できるのがスジと考えるのはそれこそ筋違いです。文系学科でMRを目指すことも選択肢のひとつだと思います。 あと、会社の業種と個人の職種がないまぜになっているのではないでしょうか。 製薬会社で研究職に就きたいけどそこでは採ってもらえなかったのでMRになったりすることもありますが、それこそ業種としては合っているのかもしれませんが、その職種に就くということはそちらの言い方としては「夢を捨てる」ということではありませんか? よって文系出身者が製薬会社に就職することが「夢を捨てる」ことと同義ということではないと思います。 夢はその人が過ごしてきた時間の中で都度、形を変えていくものだと思います。 職に就いてから夢を持って働くことだって可能だと思います。数も形も人それぞれだと思います。 身の丈に合わない夢にこだわって届かないところに想いを馳せて何も出来ない方が悲しいことだと思いますが。 また夢(人生)を捨てる、という言い方は拙速に過ぎませんか? 製薬会社勤務の文系出身者で、夢を持ちながらなおかつ患者さんやドクターに貢献している営業職の人はたくさんいらっしゃいますよ。

    続きを読む
  • 簡単な答えが一つある。 それを忘れている。 最初から夢などない場合だ。 流されてなんとか、だ。

    ID非公開さん

  • 僕は大学ではなく専門学校に通いましたが、情報処理の専門学校でありながら情報処理の方向に進んだのは半分もいませんでした。 まず、求人の数と学生の数が一致しない。 極端ですが、100人のパイロットになりたい学生がいても募集が5人なら残りの95人は他の職業を選択しなくてはなりません。 次に、完全に方針転換するケース、 大学に入って勉強をしていたものの、知っていくうちに自分のやりたいことと違うのではないかと思ってしまうこともあるんではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる