教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サッカー選手や野球選手がその球団ではたらくときは特に自己PRや性格や志望動機などは

サッカー選手や野球選手がその球団ではたらくときは特に自己PRや性格や志望動機などは問題にされず、いかに実力があるかをみられますが これが一般の会社員だと俄然志望動機などは問題になるのはなぜでしょうか? どーでもよくない? みんな給料がいいとか受けるところがなかったとか有名だからとかが本音じゃネーか?

続きを読む

1,146閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 確かに志望動機なんかより、実力の方が大切だと思いますし、 実際、転職活動では志望動機はそれほど問われません。 転職活動の場合だと、『なぜ、うちの会社を選んだの?』よりも 『うちの会社に入って何ができるの?(売上伸ばしてくれるの?)』です。 しかし、一般的に新卒の就職活動の場合、それまでは学生だったわけですから 働いた、という経験が足りないので、実力をアピールすることは難しいです。 企業ももちろん、それは分かっていますから、採用するもう一つの基準として 『すぐに辞めないか』『がんばって働くか』を見ます。 それを判断するために、志望動機を聞くのです。 曖昧な志望動機だと、『給料が悪くなるとすぐ辞めるのでは』とか 思われてしまいます。 だから、志望動機は重要なのです。 こちらで志望動機などの添削もやっておりますので、 良ければどうぞ。 http://www.mag2.com/m/0001000265.html 就職活動、がんばってください。

  • 私も志望動機がそれほど重要だとは思いませんね。最近の学生は何十社、下手すると100を超える企業にエントリーするようですが、いちいちもっともらしい志望動機を書いたところで、それがどれほどの意味を持つかと言えば、大したことないでしょうね。 ただ、だからといって志望動機をおろそかにして良いかというと、そうとも言えません。サッカー選手や野球選手にも志望動機が必要だということを御存知ですか? よく「プロ向き」かどうかという言葉が使われます。もちろん能力、技量がプロのレベルに達していることは必要条件ですが、それだけではありません。プロスポーツ選手というのは明日をも知れない世界です。必要ないと判断されれば簡単にクビになります。そういう厳しい世界で生きていこうという覚悟、確かな意識があるかどうかが、プロになれるかどうかを分ける場合もあるのです。球団(サッカーだとクラブですか)だってそういうことも調査した上で入団交渉をするのです。何年かに一人という逸材ならともかく、そうでない選手だと、そういう性格や考え方が「プロ向き」でなければ、誘いもかからないのですよ。 翻って民間企業はどうでしょう。プロスポーツ選手と違い、一旦採用したら何年かでクビというわけには行きません。それこそ30年も40年も雇用し続けなくてはいけない場合があるのです。ですからスポーツの世界とは違った意味で、社会人になる覚悟があるか、働くことに真剣に向き合っているか、採用された会社で頑張って将来貢献しようという意識があるか…そういうことが問われるのです。それを測る一つの手段として志望動機を書かせると思って下さい。 本音は誰でも高い報酬をもらえる方が良いに決まっています。有名企業だと世間体も良いし、多少鼻も高いでしょう。 けれども、企業が要求するレベルを充たせなければ、報酬に見合う働きが出来なければ、その中でドロップアウトして「無駄メシ喰い」になるだけです。だからそういう表面的なことだけで就職してもロクナことはないし、第一それだけしかなければ企業にすぐ見抜かれてしまいます。本音は本音として、働くという意味を良く考え、キチンと伝えられる人間でなくてはなりません。志望動機にしろ学生時代頑張ったことにしろ、書かれている内容そのものよりそういう根底の意識がうかがえる内容であるかどうかを採用する側は見ているのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる