教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事になるには、どうしたらいいですか? 過程を教えてえと弟がうるさいんでどなたか教えてください。

検事になるには、どうしたらいいですか? 過程を教えてえと弟がうるさいんでどなたか教えてください。

347閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    検事(検察官)、判事(裁判官)、弁護士は「法曹」と言って、原則として司法試験に合格しなければなりません。司法試験は科挙にも例えられる最難関の国家試験で、かつては受験に学歴は不問でしたが、欧米にならってロースクール(法科大学院)を修了しなければ受験できなくなりつつあります。ロースクールの年次は2-3年(法学部出身者などは2年)です。 順を追うと、大学(法学部が望ましい)4年 → ロースクール・2-3年 → 司法試験合格 → 司法修習所・1年 → 法務省に採用される(検察庁は法務省の官庁で、検事は法務省職員です)…という過程になります。 冒頭に「原則」と書きましたが、司法試験を受けずに大卒後など検察事務官として法務省職員になり、経験と実績を積んで内部試験で、副検事 → 検事 と昇格することも、制度上はできますが、特殊なケースでしょう。判事も同じで裁判所書記官から内部試験でなる特殊なケースがあり、弁護士も「大学の法学部教授を長年務めた者」などには資格が与えられます。 「弟」さんがいくつか存じませんが、大学生か大卒者であれば、まずロースクールを受験してください。大学入学前でしたら、受験偏差値が高くロースクールに多数の合格者を輩出している大学法学部を目指してください。司法試験に合格しているというのであれば、司法修習所で教官に相談してください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる