解決済み
医師国家試験は何回落ちても合格するまで受験できますよね。 一方、新司法試験は三回落ちたらアウトで今までの努力がすべて水の泡で、パーになるわけですよね。 これって不公平ですよね。 旧司法試験みたいに何回も受験チャンスを与えればよいのにと思いますが。
4,203閲覧
たしかに、新司法試験は法科大学院修了後5年以内に3回まで受験できるという制限があります。 この受験制限というのは、旧司法試験の反省から生まれたようです。旧司法試験は難関であり、何度も受けられるが故に滞留者(司法試験受験のベテランともいうべき者)が多数生まれてしまっていました。新司法試験とそれに至るプロセスとしての法科大学院教育は司法制度改革審議会の意見書に沿うような形で広くさまざまな経験をもつ者から人材を集めて司法を活性化したいという目的があったようです。求める人材は受験のベテランじゃない、3回落ちたら縁がないと思って別の仕事に就きなさいということのようです。 しかし、現実はこの回数制限が歪みを生んでいるようにも思います。質問者様のおっしゃるとおり、3回落ちたら実質アウトなわけなので、仕事を辞めて年間何百万円もの授業料を払って法科大学院へ行こうという社会人は近年、かなり減りました。私が入学した当時は、メディア報道などを通じて良い面が強調されていたこともあり、周りには医師、薬剤師、司法書士、社労士、税理士、外資系金融マン、保険会社の役員などなど経験豊かな人々がたくさんいました。私は彼(彼女)らと会話しているだけで自分の知らない分野を学ぶことができ有意義に感じました。しかし、昨年あたりから法科大学院の学生は法学部を卒業した新卒学生ばかりになってしまい、多様な人材という理念からは離れ始めました。これは回数制限の弊害の一つでは?と私は考えています。 高い学費を要求し、回数制限を設定してどうやって広く人材を集めるのか?私には分かりません。周りの学生は一部の奨学金を借りている学生を除いていわゆる金持ちです(特に私立の法科大学院)。制度設計自体が不公平にできているのかもしれません。お金が無くて進学を諦めている人もいるのではと思います。 ちなみに、補足ですが、新司法試験は『法科大学院修了後5年以内に3回まで受験できる』という制限なので、また法科大学院に入って修了すれば受験することはできます(ただ、この場合3回目に受験した時から2年をあけるという決まりがあります。ということは、既修2年コースに入って2年間をつぶしつつ修了と同時にまた5年に3回受けられるわけです)。だから、3回しか受けられないというのは正確ではないともいえます。しかし、そんなことができるのはやはり金銭的に余裕があって時間がある人でしょうね。また、数年後には並存している旧司法試験が完全に廃止され予備試験と呼ばれる法科大学院を経由せずに新司法試験の受験資格を与えるルートが開設されます。そうなると、ますます制度は複雑になりますね(今回は割愛します)。 個人的には理念は正しいと思いますが、制度設計をもう少しきちんと練って欲しいなと思います。
4人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
医師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る