教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級を独学で勉強しているのですが、工業簿記の「原価差異の分析」がいまいち分かりません。

日商簿記2級を独学で勉強しているのですが、工業簿記の「原価差異の分析」がいまいち分かりません。 そこで質問なのですが、「原価差異の分析」って試験にはよく出るのでしょうか? また、この範囲を勉強しなくても試験には合格できると思いますか? ちなみに商業簿記には絶対的な自信があります。

続きを読む

252閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    商業簿記に絶対的な自信があるんでしたら、原価差異の分析なんて 軽いと思います。 1級or税理士or公認会計士を目指すなら避けては通れません。 2級だけでしたら、出ても5点か10点ぐらいですので商業簿記で満点取って 工業簿記で簡単な問題を押さえれば良いでしょう。

  • 2級工業簿記は2問(20点×2問)出題され、主に総合原価計算、個別原価計算からそれぞれ出題されます。 1年に1回ぐらいは標準原価計算が出題されますので、標準~の場合は原価差違の分析は出題されます。 過去の傾向を分析して、標準原価計算が最も最近でいつ出題されたのかから考えれば、勉強の範囲を絞り込めます。 ただ、11月までにはまだ時間がありますので、また出題された場合20点分まるまる落とすことになりかねなませんので、ヤマを張らず直前まで勉強するのがいいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 一切勉強する必要ありません。 商簿60点に工簿あと10点取ればいいだけなので。 工簿40点分差異分析が出ることはまずないので。 ちなみに1級まで考えているなら100%出来る必要があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる