教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

カウンセラーの方に質問です。

カウンセラーの方に質問です。中学3年生です。 キャリア教育の授業で職業について調べています。 私は「カウンセラー」について調べ始めたのですが 知り合いに この仕事をしている人もいなく、 仕事の内容や必要な資格については 調べることができたのですが、 なるために必要な精神面や技術面での力を 知りたいと思っています。 今の自分に何が足りていないのか、 これから何をしていけばいいのか、 考えていきたいと思っています。 抽象的でもかまわないので 回答していただけるとうれしいです。

補足

それと、 カウンセラーになりたいと 大学選択の時に思うのでは もう間に合わないでしょうか??

続きを読む

321閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。病院でカウンセラーをしている臨床心理士です。 ご質問の内容はなかなか難しい部分ですので、中高生くらいに役立ちそうな部分をいくつか。 まず精神面ですが、この仕事は人の感情を扱う仕事なので、今の時期は感受性を養うことが重要だと思います。わかりやすく言うと喜怒哀楽をたくさん味わうことでしょうか。またいろいろな人間関係を経験しておくことも必要です。 具体的には、いろんな人と接したり(友人、先輩、先生、恋人などなど)、部活やバイトなどの集団活動を一生懸命頑張ったり、一人でできることなら小説や映画にたくさん触れることも役立ちます。 大学生から大学院生くらいになったら自分のことをある程度客観的に見れることも必要になってきます。ちょっと難しい話になりますが、カウンセリングはカウンセラーとクライエント、つまり人と人との相互作用で成り立っています。カウンセラーも人である以上、クライエントに対しいろんな感情を持ちます。例えば腹が立ったり、すごく入れ込んだりします(専門用語では逆転移と言います)。そんな時に、自分の感情を客観的に見て自己分析することはカウンセリングをうまく進める上でとても大切な作業になります。ちなみにこれはベテランのカウンセラーでも容易ではないので一生のテーマと言えます。 もちろん、別の方が言うようにカウンセラーの感情がいつも安定していて、いつも同じような態度をとれることはある程度大切ですが、完璧にコントロールなんてできないし、それを無理にすると例えば“嘘臭い作り物の笑顔”になったりして逆にクライエントが不安になったり不信感を持ったりしかねません。それと難しいので詳細は省きますが、カウンセラーの感情がカウンセリングに役立つこともありますしね。 もう一つ精神面で大切なのは自分の精神的な問題にある程度ケリをつけておくことですね。自分が精神的に病んでいては人の話を聞いてる場合じゃありません。必要があれば大学生くらいまでに自分がカウンセリングを受けておいたほうがいいかもしれません。 技術面となると今からできることはあまりありませんが、やはりいろんな人と会話しておくと役立ちます。何せ会話が基本ですので。 あと、心理学という学問はそれなりに難しいのでとにかく若いうちにしっかり勉強して学力をつけましょう。国内外の様々な文献を読んで最新の技術を学んだりしますので国語力や英語力は重要です。 最後に進路選択ですが、本格的な勉強は大学からで十分ですので、大学選択時でOKです。 心理学の勉強は後からできるので中高生の今しかできない経験をいっぱい積んで下さいね。 ご参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 臨床心理カウンセラーをしているものです。 まず、カウンセラーを行う人には数種類おります。 医師、臨床心理士、認定臨床心理カウンセラー、無資格カウンセラー がおります。 医師と臨床心理士(大学に行くことが必要)はお分かりになると思います。 認定臨床心理カウンセラーとは、民間の学校でカウンセリング技術や知識を学び、資格を取得しているものです。 最後に無資格カウンセラーとは「あ、カウンセラーになろーっと!」とカウンセラーになったもののことです。 カウンセラーと一言で言っても何種類もあるのです。 そしてカウンセラーに必要とされる精神面や技術面での力ですが・・・。 精神面で必要となるのはクライアントさんと接する時に毎回毎回同じ雰囲気、同じテンション、同じ笑顔でお迎えすることですね。 クライエントさんが落ち込まれている日も、調子のよい日もカウンセラーは同じ温度で接するのです。それが安心ぬつながるのだと思います。 技術面では、返答のタイミングやクライエントさんが安心して話をできるよう雰囲気を調整しながらカウンセリングの時間を作ることです。 また、心理テストの分析や心理療法をスムースに進めることでしょうかね。 いずれにしても、観察力が必要だと感じています。 言葉ではこの程度しかお伝えできませんがお役に立てれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる