教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入る時間を強制させるのはOKなことなんですか?

入る時間を強制させるのはOKなことなんですか?カフェでバイトしてました。 タイムカードの傍に 職場の教養だったと思いますが、その日の教訓のようなものをエピソードつきで日替わりで書いているものを 声を出して読んで、7大用語みたいなものを読んでから、横に貼ってある紙にチェックして店に入ります。 さらにレジの機械に、自分の番号を入力して出勤登録のようなものをしなくてはいけません。 入って1カ月もたっていませんでしたが。 入った初日は20分前にタイムカードを押しました、そのとき社員に「いつもこのくらいに入ってね」 と言われました、それから15~20分、遅くても10分前にはタイムカードを押していました。 ある日、たまたま遅くなってしまいタイムカードを押したのが7分前でした。 そしたら入って即社員に裏に呼び出され(同じ人です) 「仕事っていうのは10分前には入るのが常識なのよ。というか当たり前」 と言われました。 私はその日まで1カ月近く毎回余裕を持ってタイムカードを押していました。 その日入ったときは最初にすいません遅くなりましたと詫びたし、レジの出勤登録も間に合ってました。 いつもきっちり余裕で早めに入っているのに、たった1回遅めに入ったくらいでなんでこんなに言われなければいけないんだろうと腹が立ちました。別に出勤時間には遅れていません。 そのくせ上がるときは時間を過ぎて、17分や25分など微妙なタイミングで「上がって」と言われます。 一度上がる時間を7分過ぎていたので、作業の途中でしたがまた微妙な時間に上がるのはゴメンだと思い 「すいません時間なのであがります。」 と言ったら、それ済まして上がってと強制され結局微妙な時間に上がりました。 (ちなみにそこは30分刻みです) わりと流行っている店ですが、カフェなのでもうけてないと思うし、残業して欲しいときは30分いい? とか聞かれるので、30分に満たない分は100%無賃だと思います。 また暇なとき30分前に帰らされたこともありました。 他にも色々あったのですが、その日は悔しくて上がった後泣きました。 帰って彼氏に相談すると入る時間の強制まではできない、そんなことも知らない馬鹿な社員のいるとこなんて辞めろと言われました。結局行く気が失せて無断欠勤のまま3日経ちました。 何度か電話ありましたが出ていません、お給料日は5日ですが手渡しなので期待してません、頑張って働いた3万円なので勿体ないですが 入る時間の強制はOKなのか知りたいです

補足

趣旨がわかりづらくなった上、長文ですいません。 まぁ間に合ってるのにたった数分のことでケチつけてくる割に、時間越えてもめいっぱいこき使う体制だらか余計納得いかないんです。 ちなみに上がりまでにやるべきコトは終わらせてます。

続きを読む

464閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    悔しくて泣いたのですか。 私も結構悔しい思いをしましたね。 それで法律という最大の武器を勉強しました。 何事も知らないと損しますし、言い返すこともできないですよね。 これを機会にしっかりと勉強してみましょうよ。 日本古来の週間で、始業開始前には会社に来て仕事ができる状態になっておかなければならないとか、これを美徳としている人も沢山います。 その仕事で一生続けるつもりであるならば、10分くらい前に来いといわれたら波風たたないようにするのもいいかもしれませんが。 辞めるくらいの気持ちがあるのであれば、言い返せばいいのですよ。 判例では、時間丁度に出勤して、着替える時間は勤務時間に含まれるのかという裁判も多々ありますよ。 着替える時間でさえ勤務時間だと訴える人がいるのですから、時間丁度までにタイムカードを押せばいいのです。 10分まえに来いと命令するのであれば、その10分も勤務時間としてカウントして給与を支払ってくださいと言えばいい。 支払えないというのであれば、勤務時間ではないので、貴方の命令をうける言われはありませんと、毅然とした態度で接することです。 そして、残業時間が30分単位。 法律では、1分単位で残業時間を計算しなくてはいけませんから、労働違反として訴えますと言えばいい。 シフトで決まっている時間を会社の都合で早く帰宅するように命令された時は、手当てを出してもらえばいい。 (これは時間によっては支給されない場合もありますが) どのような理由があるにせよ、無断欠勤は社会人としてちょっとダメ。 日本は法治国家ですから、貴方も労働契約というものがありますから、これに従わないとね。 そしてその労働契約を守って仕事している以上、会社側も違反があれば是正していただかないといけないことです。 法律を守らなければ、それなりの罰則というものがありますから。 最後の部分ですが 入る時間は強制できません。 労働契約通り、所定の時間までにタイムカードを押せばいいのです。 まぁ、私も10分くらい前には、職場に着いていますけどね。 たまに交通機関の乱れで遅れたりすることはありますが、怒られることはないし それもまじめに来ていて、一度くらいで7分前怒られたなら、怒るのであれば時給を請求しますけどね。 だせないのなら、怒られる理由はないと突っぱねますw これは場合によりけりですけどね。 ともあれ、残業に関しては違反です。 ご参考に http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1553922.html マクドナルドが30分単位で残業をカットしていて、訴えがおこり過去2年にさかのぼり残業代が支給されたという事例です、もちろん退職者にも連絡を取って支給になりました。 新聞にも掲載され、イメージは悪くなりますよね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000604-san-soci

  • ご質問は、入る時間の強制はOKなのかどうかですね。 そりゃ、簡単です。 働かせたけりゃ、カネ払え。 全世界共通の概念です。 以上 -ちょっと追記- 「働かせたけりゃ、カネ払え」 と、日本国の最高裁判所も申しております。 最判H12.3.9 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25346&hanreiKbn=01

    続きを読む
  • 難しい質問ですね… その場合僕ならば辞めてしまいそうですが、サボるのはいけない事だと思います。 とりあえずサボった事は謝って(もちろん謝るのはサボった事だけです)、すぐに辞めたいという事を伝えましょう。 そっちの方が悶々した気持ちも無くなりますし。 いざとなったらもう数週間サボってまた怒られること覚悟で行って見ましょう。たぶんクビなんですぐに辞められますよ。 クビじゃ無い場合は一ヶ月働かなくてはいけませんし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる