教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機を考えているのですが、添削して頂いてもいいですか。(銀行の総合職です。)

志望動機を考えているのですが、添削して頂いてもいいですか。(銀行の総合職です。) 御社は、窓口業務のほか、インターネットバンキングやモバイルバンキングなど、時代の変化やお客様のニーズに沿ったサービスを展開されています。私は、文化研究部で主に書道を学び、限られた時間の中で納得のいく作品を完成させるために忍耐力と集中力を身に付けました。商業高校で取得した資格を生かし、お客様に信頼される社員を目指し御社に携わりたいと思い志望しました。 みたいに言うつもりです。ダメな所があればドンドン言ってください。 時間がないので急ぎで宜しくお願いします。

続きを読む

2,551閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    うーん、50点。あえて厳しい点数をつけています。 基本的には、希望する企業の業務内容に対して 自分の強みを結びつけているという全体の構造は よいですよ。でも、内容が薄すぎますよ。 窓口業務からネット業務までの事を時代の変化やお客様の ニーズに沿ったサービスと言っているのでしょうが、 今時どこの銀行もあたりまえですし、これを百貨店に置き換えても 成立してしまいますよね。これじゃあダメ。 (たとえどこの銀行でもよいと思っていても、志望する銀行ならではの 特徴をあなたなりに考えて加えて下さい、私はこういう銀行だと思いましたと) 都市銀行と地方銀行、信用金庫ではそれぞれ異なりますし その中でも特色があるはずです。 その上で、書道を通じて得られた、あなたの忍耐力、集中力を 印象強くPRすべきです。 なにか具体的なエピソードを加えると良いです。 また、銀行業務もやはり、お客様商売で、お客様とのふれあいが 信頼関係に繋がります。あなたの自己PRでは、自分と向き合う書道と言う ことから、確かに集中力、忍耐力はアピールされますが、大切な 強調性やチームワークが感じられません。文化研究部としての 活動の中での役割や関わり方でこれらを加えて説明して下さい。 あなたの最大のPRは >限られた時間の中で納得のいく作品を完成させるために忍耐力と集中力を身に付けました。 これだと思うので、最終的には、お客様とふれあいつつ、お金を扱うという極めて正確な業務が 要求される職場が、あなたのこの強みが最も活かせ、会社に貢献でき、自分自身もさらに 成長できる職場であるというのが、志望動機として成立します。 で、最後に私なら、書道を通じての集中力は理解できますが 忍耐力とは、たとえばどういう事ですか?と質問したくなります。 緊張せずに、頑張ってね!!

  • 商業高校で取得した資格を生かし、お客様に信頼される社員を目指し御社に携わりたいと思い志望しました。 →これって、銀行の志望動機になるのでしょうか?他でも通用する志望動機なので、ちょっと志望する理由としては弱いと思います。インパクトが大事だと思いますよ。がんばってください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >御社 銀行は『御社』ではなく『御行(文章なら貴行)』です。 >窓口業務のほか、インターネットバンキングやモバイルバンキングなど、時代の変化やお客様のニーズに沿ったサービスを展開されています はっきり言いますが、大抵の銀行や信用金庫で同じようなサービスが展開されています。 志望動機とは『どうしてもこの会社に入りたい理由』ですから、『特定のA社以外の企業でも通用する理由』ではいけません。 >私は、文化研究部で主に書道を学び、限られた時間の中で納得のいく作品を完成させるために忍耐力と集中力を身に付けました。 これは自己PRでしょう? 志望動機に自己PRを織り交ぜてはいけない、ということはありませんが、貴方の志望動機の場合、『金融業界を志望した動機』も、『金融業界の中でもA銀行を選んだ動機』もありませんから、そちらを書いた方がいいかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる