教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在社会人1年目ですが、将来高校教師(公立・私立問わず)になりたいと考えております。四大卒ですが教職免許は取得していませ…

現在社会人1年目ですが、将来高校教師(公立・私立問わず)になりたいと考えております。四大卒ですが教職免許は取得していません。今どのようにすればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。現在23歳新卒社会人の者です。将来高校の教師になりたいと考えております。教職免許を持っておらず、年齢も若いため、転職に不利かと悩んでおります。 ネット等で調べた中では多くの成功者の方がいらっしゃるようなので、是非下記についてアドバイスをいただけたらと思います。 1.年齢・・・社会人経験が少ないことが、採用の不利に繋がるのか 2.リスク・・・やはり会社を辞めて勉強に専念するべきなのか 3.現実・・・高校教員になるのはそんなに難しいのか 以下は私の現在のステータスです。 性別:男 年齢:23歳 学歴:四大卒(文系) 勤務:都内某商社勤務(IT系部署) 資格:英語検定2級 本音を言いますと、今の仕事は学生時代に将来を深く考えないで会社の名前で決めてしまった部分もあり、確かに年収や会社の安定面では満足しているのですが、商社らしく残業や接待が多く、今はいいのですが結婚して家族ができた後、仕事一辺倒の生活になることが不安です。 また、高校時代まで教員を夢にしてきたこともあり、今一度自分の将来を考えてみて、本当にチャレンジできるのであれば早いうちに勉強して教職免許を取得したいと考えております。 ただし、父は定年しており、長男である私がこれから家計を支えていかなければならないため、教員免許取得のために思いきって仕事を辞めることが考えられずにいます。 つまり夢を叶えたいものの、リスクと現実に向き合えずに悩んでいる状態です。 高校教師になるのは非常に難しいと聞きますが、今自分が何をすべきか、就職事情はどうなのか等、色々とアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

6,121閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    さてアドバイスですが、1は関係はほとんどありません。2は当然勉強に専念です。大学(通信や夜間でも可)で、教職課程を履修し教員免許をとらなければなりません。ただ、免許取得自体はそんなに難しいことではありません。3については、免許取得後、非常勤講師や常勤講師として勤務することは教員委員会の募集があったりしますので、教壇に立つことも簡単といえるかもしれません。問題はそれからあとです。教師の仕事は毎日うんざりしたり、嫌なことがあるようなものです。それでも「やりがい」を見出し、一生の仕事と決めて、腹をくくることができるかどうかです。最終的には都道府県の公立学校の採用試験や私学適性検査・私学独自の採用試験を受けて、合格すれば正式採用になります。何年かかるかはわかりません。努力と運の問題ですから。こういった道のりの長さや今の教育現場の厳しさを考えても、なおトライしたい気持ちが強いなら、会社を辞めて行動を起こせばいいのです。試金石として一度底辺校に勤務されている先生の話をきいてみたらいいです。あるいは、岩本茂樹著「教育をぶっとばせ―反学校文化の輩たち」(文春新書)を読んでみてください。健闘祈ります。

  • 高校時代に教師を目指した時期があったにも関わらず、なぜ 大学時代に教職課程を履修しなかったのですか? 私は教員になろうとは思っていませんでしたが、興味はあったので、 教職課程を一応取っておきましたし、無事に免状も取得しました。 大学時代に教員免許を取っておいた方が全然楽だったはずです。 現職を退職せず、教員免許を取る事は可能です。 ただし、通信講座や、時にはセミナーなどに参加しなければならないので、 ご自分の体にどエライ負担がかかりますよ。 我慢して歯を食いしばれば、収入を保ったまま資格を取れます。 教員になるのに、年齢はあまり関係ないと思います。 現に30過ぎまで臨時採用で、毎年正採用試験を受けている教員の方は 結構います。これは公立学校での場合ですが、年齢を気にせず、 頑張っている方だっています。まず、免許を取る事が先決です。 毎年採用試験を受験している方が、なぜそんなに毎年落ちているのか、 そして、そのような人がなぜたくさんいるのか… それは、教員は今、溢れているからです。 最近でこそ団塊世代の教員の方々が退職する時期に差し掛かっているので、 どの都道府県も採用枠が増えていますが、それでも、倍率は相当なものです。 教員は現在でも人気の職業ですし、あなたと同じような考えの持ち主で、 教員になろうと試験を受ける人もたくさんいます。 高校の教員は教科が多いので、まだ採用枠は多いと思いますが、 同じ席を狙っているライバルはたくさんいる事をお忘れなく。 私学の場合は、会社と同じようなものなので採用状況はどうなっているか 分りませんが、話を聞く限りでは、人間関係で結構、苦労しているようです。 (経営者がワンマンだったり) 純粋に他の企業へ転職するとなると、社会人の経験の短さは 見る人から見れば不利…というふうに判断する人は多いかも知れませんが、 教員なら別だと思います。 どこまでご自分の夢を追い続けられるか…。 それを判断するのは自分自身です。どうしても教員になりたいか、 または、今の会社で活躍するか。 名前で選んだ…という事はそれなりにネームバリューがあるという事ですよね? って事は、それなりに大きい会社って事ですよね? 福利厚生の面がしっかりしていたり、お給料がしっかりもらえるという事は、 今の不況下ではとても魅力的な事です。 よくお考えになって、最良の判断ができるよう、応援しております。

    続きを読む
  • 申し訳ないのですが、高校教師になる上でのあなたの情熱みたいなものが読み取れません。 単純に、 商社=結婚して家族ができた後、仕事一辺倒の生活になることが不安です。→仕事が忙しい 高校教師=その反対(つまり楽?) ということに読めます。 そんな高校教師に教わる生徒のほうがかわいそうだと思いますよ。 それに高校教師だって、授業だけではなく生徒の個々の指導から部活の監督から指導要領の作成までかなり忙しいはずです。 そんなに楽じゃないですよ。 それを乗り越えてもなりたい、と言う情熱が、書いていないだけで、あなたの中にあるならいいと思いますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる