教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

働き方改革の要否と功罪を伺います。私は、肯定的に思えないのですが。運転手の就業時間制限で、バスやトラックの運転に悪影響を…

働き方改革の要否と功罪を伺います。私は、肯定的に思えないのですが。運転手の就業時間制限で、バスやトラックの運転に悪影響を与え、乗客や荷主に不便を与えるなど、弊害が大きいので。それとも、子育て支援や労働力の高齢化などの現状を考えたとき、この政策は必要不可欠なのでしょうか? 2019年以降の「働き方改革」ですが、残業時間の制限の徹底化などについて、その是非を伺います。 私は、表題に挙げたような弊害を感じます。 他、残業代が生活費や資産形成上重要だったのに、それを得られない事も弊害でしょう。 一方、メリットはあまり感じません。 仕事のある日の「アフターファイブ」の有効活用程度でしょうか? それでは、職業人のほとんどを「五時から男」(女性ならその女性版)にしてしまいます。 社会人=生活時間のほとんどが仕事、と覚悟していた人も多いと思うんですが。 ただし、表題に挙げた件、つまり職業人の年齢層の変化や少子高齢化問題は、重要だと思います。 それ以前のようなモーレツ社員や24時間戦えますか、は通用しないのかもしれませんが。 この問題は、上記の弊害を上回る問題なのでしょうか? それとも、現場を知らない、厚生労働省の官僚や、学識経験者の机上の空論に起因する事でしょうか?

続きを読む

49閲覧

回答(1件)

  • 電通過労死自殺事件の裁判等において、労働基準監督署が労働時間を中心に問題視し、労働時間に関する労使協定が成立していないこと、その労使協定すら全く守られていないことが取り沙汰されて以来、労働時間を守らせることが全ての正義であるかのような風潮が生まれてしまいました。 労働基準監督署が言う基準は、月~金の定時で働く公務員や工場労働者のような労働者には向いているものの、運送業の現場や、クリエイターのような仕事においては、様々な弊害が発生することが目に見えていたため、適用を先送りしていたのですが、結局、労働時間にこだわる「働き方改革」と称する規制が強化されてしまった状態にあると思います。 更には、労働時間の監視を強化するための様々な装置が導入され、今や人間が機械に監視されながら働く、さながら奴隷状態になってしまっています。 本当にこれが幸せなのかは、何も問われることはなく、労基と社労士、その周囲の情報産業に振り回され、現場の従業員としてのフラストレーションをため込みながら、投げやりになりながら、日本人が大切にしてきた、製品・サービスの質の低下やむなしとしているのではないかと思います。 更には、外資系ファンドに株を買い占められた会社では、ものを言う株主対策も必要となってきており、その対策のための事務仕事が増え、その事務を簡単にすると称するシステム屋がまた蔓延る構図が、大企業を中心に進行しており、ほんとつまらない時代になったものだと思います。 もっと自由に、伸び伸びと仕事が出来る環境を取り戻せないものか。 そう思いますね。

    続きを読む

    なるほど:1

    そうだね:1

    ありがとう:1

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる