解決済み
簿記の質問です。①北海道商事は青森商事へ商品¥203,000(送料込み)を販売し、代金は月末に受け取ることした。また、同時に配送業者にこの商品を引き渡し、送料\3,000(費用処理する)は小切手を振り出して支払った。 答え:売掛金203,000 売上203,000 発送費3,000 当座預金3,000 ② 得意先秋田商事から掛け代金の決済として、送金小切手\100,000が送られてきた。 答え:現金100,000 売掛金100,000 なぜ、①番目の問題の答えでは、「小切手」の所が「当座預金」になり、②番目の問題の方では、「現金」という勘定科目で処理されているのでしょうか? この見分け方を教えてください。お願いします。
37閲覧
売掛金203,000 売上203,000 発送費3,000 当座預金3,000 仕訳はこれで〇です。 >なぜ、①番目の問題の答えでは、「小切手」の所が「当座預金」・・・ 小切手を振出するということは、小切手の渡し先が支払請求したら当座預金から引落されるからです。 余談ですが、 自分が小切手を振出したら「貸方:当座預金」です、自分が振出人となっている小切手を受領したら「借方:当座預金」です。 小切手を振出した時の仕訳は貸方:当座預金となっています、その小切手を受領した訳ですから、貸方:当座預金が貸借逆になるということです。 >②番目の問題の方では、「現金」という勘定科目で処理・・・ 送金小切手というのは銀行が振出人となっているものです、他人が振出人となっている小切手は受領したら「借方:現金」です、他人が振出人となっている小切手を裏書譲渡したら「貸方:現金」です。 要はその小切手の振出人が自分であるか、他人であるかにより仕訳科目が当座預金になったり現金になったりします。
①の問題では、送料3,000円を小切手で支払っています。小切手を振り出すと、当座預金の残高が減少するため、「当座預金3,000」と記帳します。 一方、②の問題では、得意先から送金小切手100,000円を受け取っています。送金小切手を受け取ると、現金が入ってくるため、「現金100,000」と記帳します。 つまり、小切手を振り出す場合は「当座預金」勘定を使い、小切手を受け取る場合は「現金」勘定を使うのが一般的な処理方法です。 ・小切手を振り出す場合 → 当座預金の減少 ・小切手を受け取る場合 → 現金の増加 この違いは、小切手の発行者と受取者のどちらの立場かによって、勘定科目が変わるためです。自社が小切手を振り出す場合は当座預金の減少、他社から小切手を受け取る場合は現金の増加となります。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
簿記において、小切手の処理は振出人と受取人で異なります。振出人が小切手を振り出す場合、その金額は「当座預金」勘定で処理され、受取人が他人の振出した小切手を受け取る場合は「現金」勘定で処理されます。具体的には、振出人は当座預金が減少し、受取人は現金が増加するため、仕訳が異なります。このため、北海道商事の取引では、送料の支払いが当座預金で処理され、秋田商事からの送金小切手は現金として処理されるのです。 参考にした回答 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10303241070 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10304677265 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107906431 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12279776137 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12295492792 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る