回答終了
ガクチカの添削をお願いします。 アドバイスお待ちしております。飲食店でのアルバイトだ。自分の居た店舗では他店舗に比べ売上が低く、それが原因でシフトを削られることも多かった。アルバイトという立場でどのようにして売上上昇に貢献できるのか考えた結果、接客態度改善であったり店内を常に清潔に保つということは勿論、搬入してから時間の経った食品を提供するのではなく新鮮な食品を提供し新規よりも常連を定着させようと試みた。まずは開店前の仕込みをどれ程おこなっているのか、昼や夜などのピークの時間帯にどれほど仕込んだ食材が減るのか、平日と休日を分けて直近1ヶ月の平均を出し、食品ロスの場合と品切れの場合を考え、食材がそれぞれ2個程余るくらいの量に発注を変更した。先月の平均を出し、発注を行うことで無駄に余る食品を減らすこともでき、新鮮な食品をサイクルして提供することが出来た。 その結果、売上もマニュアル通りに発注行っていた時に比べ1.2倍程上がり常連も沢山定着した。これらから臨機応変の能力と客のニーズを俯瞰して考える能力の大事さを学んだ。
185閲覧
1人がこの質問に共感しました
厳しくてごめんなさい ・店長、社員さんは何をしていたんですか(個人経営?) ・マニュアル超えた業務をやって効果がでたということは他の店舗にも波及したのですよね?(個人経営じゃないのなら) ・そこまでの成果を出せるのなら、そこに社員として就職するほうが良いと思うのですが…? こんな質問が飛んでくると思います。 あと、述べてきた内容と最後の「臨機応変の能力と客のニーズを俯瞰して考える能力」があまり繋がってないなと思いました。
元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、添削をしようにもわからないことが多すぎます。以下に列挙しますので、できれば補足してください。 ・出だしに主語がないのは、わざと幼い感じを出しているのか ・アルバイトという立場でどうやって接客態度を改善できたのか ・アルバイトという立場でどうやって店内を常に清潔にできたのか ・「搬入してから時間の経った食品」は翌日販売できない商品なのか ・「新鮮な食品を提供し新規よりも常連を定着させようと試みた」とあるが、新鮮な食品提供がなぜ常連定着になるのか(新規客もその方が嬉しいはずだから定着率は上がるのでは?) ・アルバイトという立場で発注量を決める権限を持っていたのか ・「ピークの時間帯にどれほど仕込んだ食材が減るのか」の仕込んだがわからない。棚に陳列された商品のことか ・最初は「食品」だが、途中から「食材」になっている理由はなにか ・「平日と休日を分けて直近1ヶ月の消費した平均」では、消費ではなく「購入された」または「販売数」の平均ではないか ・「新鮮な食品をサイクルして提供することが出来た」の意味がよくわからない ・「常連も沢山定着した。」の根拠は何なのか。また、すでに定着していたから「常連」ではないのか。そして「常連」とはどういう顧客を指すのか (↑必ずしも文章内に書かなくてはならないことばかりではありませんが、面接時に質問される可能性があります) そして、以下はとりあえず修正したほうが良さそうなところです。 「食材がそれぞれ2個程余るくらいの量に発注を変更した。」 *「それぞれ」が何を指しているのかわからない ↓ 「発注では曜日(or時間帯?)ごとで販売平均個数+2に発注量を細かく調整変更した。」 「これらから臨機応変の能力と客のニーズを俯瞰して考える能力の大事さを学んだ。」 *臨機応変、俯瞰の言葉の意味と文章の内容があっていない ↓ 「これらのことから、丁寧にデータを収集して顧客の来店頻度や購入される量を見越した営業をすることの大切さを学んだ。」 全体的には、これら一連の経営改善に関われたことで学べたとしたほうが現実的かなと思えます。社員でもない人が全て判断~実行したように書くと、ツッコミ質問が凄いのかなと考えます。
< 質問に関する求人 >
飲食店(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る