教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

数回のクレーム、店での孤立、体調不良(パニック障害、生理前症候群など)で月に1回のペースで休み…。 これらの事が原因で…

数回のクレーム、店での孤立、体調不良(パニック障害、生理前症候群など)で月に1回のペースで休み…。 これらの事が原因で上司に異動、受け持っている業務から外れる事をすすめられました。 更に上司は、「まずは体調を治すのが優先だ(精神的なものなので、それがクレームや孤立に繋がっている、異動して環境を変えるのと担当を外れる事で重荷が減るとの考え)」との事。それと、今の店に来た時から休みが増え、いきなりクレームを貰いだした、というのも異動をすすめた理由の一つとの事。 私は異動・担当外れか、会社を辞めるか、この二つで迷っています。 上司的にはクビとは言いづらいのもわかります。でも自分が悪いので自主退職でもかまわないと思っています。異動したからと言って体調が治る保障もないですし、クレームを絶対貰わないようにします、とも言えません。店の人にも迷惑をかけ孤立してるので責任をとって退職の方向で考えてはいます。 それに、お金さえあれば、仕事を一時辞め、一ヶ月でも三ヶ月でも半年でも、体を治す為に休養したいのですが、失業保険のみをあてにするのも怖いし、母親には辞めて休んだって治らない、私がそうだったなどと言われ、それを認めてくれません。 私はどうすればよいのでしょう…。どなたかアドバイスをお願い致します。もう一人では決められません

続きを読む

594閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社の方針と言う物を考えたことがありますか? 客・サービス・環境問題etcetc・・・ その中に雇用主の立場も含まれます。 どのような会社にお勤めだか詳しくは判りませんが、会社から辞めていく人が多いと離職率として統計にカウントされ今後就職する方がそれを参考に会社を選ぶことになります。高い能力を社員に期待したい企業はこうした面でも気を使うわけです。もちろんこれは不良社員を野放しにするというものとは違います。移動はこうした会社の方針・内規から出ているのではないでしょうか。直轄の上司だけで人事権を握っている会社もあるでしょうが、弊害が多いのでそのようなことをしない会社も存在します。そういう会社(親会社・持ち株会社などの意向も含めて)もあります。いくら日本の雇用状況がひどいと言っても。。。 それに上司の方も質問者の方の事情を良く汲まれているように思います。質問者の方もご自分の状況は把握できていると思います。病気での異動はあまり気に病む必要は無いのではないでしょうか。。。 また、体調・病状を治すのが先決と言うのももっともだと考えますが、いかがでしょう。 確かに異動で体調が直る保障もないですが、治らないと言う確証も無いわけですから。 また、移動先で悪いことばかり起こると考えるのも病状の一つではないのでしょうか。 「自分が悪いので自主退職」と言うのは自虐的過ぎます。店舗数回潰したとか、ミスから火災を起こしビル丸ごと数回燃やしたと言うなら判りますが、数回のクレームで止めさせられたら首がいくつあっても足りません。 失礼ですが、質問者の方はうつ状態から判断力・価値観が少しずれてしまっているよう感じられます。こういうときには重大な判断はせず治療に重きをおいた方が良いと思います。判断力が戻ってからでも決断は遅くはありますまい。 休職なさるにしても失業保険はおりません。 しかし、疾病で休職する場合には各保険に加入していること「被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで」(病気で休んだことが事実である旨の医師の診断書が必要になります)が条件になりますが「傷病手当金」で給料の6割が最大で1年半支払われます。 社会保険庁 傷病手当金 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm 疾病の場合、医療費も条件に合えば「自立支援」が受けられます(各地方団体により交付条件・援助額が事実上ちがいます)。 退職する場合は失業保険+(上の条件をみたせば)傷病手当となります。どのくらいお勤めになったかわかりませんが退職金も出るでしょう。 いずれの選択肢を選んでもそれほど絶望的な状況ではありません。 「私はどうすればよいのでしょう…」と言うのはやはり判断力の疾病による低下からくるものだと思います。 休職、退職は後でも出来ますので。。。再就職は現在の日本の雇用状況を考えると甘いものとも思えません。 現状が苦しい・この場から去りたい・迷惑を掛けているのではないか・状況は好転しないのではないか・疾病は治らないので無いか、などは理解できますが、気を使いすぎと自責の念が強すぎます。 あくまで私見になりますが、上司が言われるように異動されて、疾病を治すことの方が優先される選択肢だと思います。 その他の選択肢を選ばれるのも質問者の方の意向しだいですが、上のほうがベターな選択だと思います。 個人的見解を再度述べさせていただければ、「店の人にも迷惑をかけ孤立してるので責任をとって退職の方向で考えてはいます」と言わせるまで援護・助けをしない「店の人」の方が悪いと思います。いかような事情があるかわかりませんが、仕事上のことで仲間のフォローをしないのは問題だと思います。

  • あなたが働いていて本当に体的にも精神的にも しんどいのであれば、退職して少し休まれたら いいと私は思いました。パニック障害などは多分 体を休めた方がいいと思うのですが。。? この症状に限らずですが、私は手が震えたりして 困ったことがあります。これも完治しないと何かで 知りました。ショックでしたが今はつきあっていこうと いう気持ちにかわり、元気になっています。 一番ひどかった時はしばらく休みましたよ。 失業保険でなんとか過ごし、あとは軽いアルバイトから やりなおしました。家族と一緒ならきっちり説明して 味方になってもらい、力になってもらうことが回復 する早道です。親などは昔の人間だから一瞬敬遠 するかもしれませんが、心から訴えると理解してくれます。 まあそれでも落胆されたり心配されたりありますが、 そんなこといってられない。むきあいながら休んで 這い上がっていくのみです。 やはり生活が心配だと思うのであれば、負担の少ない 部署に一度かわってみて、考えられたらいかがでしょうか。 それでもおそくないですもんね。 まわりの人への配慮も大事だけど、気を使いすぎないことです。 気を使いすぎる人がなったりすると思うんです。 どうすれば自分がしんどくないか考えるのが先決ですよね。 長くなってすみません。。悔しい悲しい気持ち、わかります。 でも私はそういう経験をして、他の人が見ないものが見えたし 今はそれがエネルギーになりました。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 通院をされているのでしょうか。 通院されているのであればお医者様に相談して決めるのが一番ではないかと思います。 通院されていないのであれば、心療内科や婦人科などの受診をしてから決めてはどうでしょうか。 異動して体調が良くなるかどうかわからないのと同じように仕事を辞めたからといってよくなるとも限りません。 辞めたことによる後ろめたさや将来への不安から体調をさらに悪くする人もいるくらいです。 上司がわざわざ「異動してみては」と提案してくれているのに絶対今より良くなる保障がないというだけで断るのはもったいないし 上司にも失礼ではないでしょうか。 異動してみて、それでもだめなら辞めるということでも問題ないのではないかと私は思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる