教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

塾講師と家庭教師、どちらにするべきか悩んでいます。自分の通う大学は偏差値56程度ですが、大丈夫でしょうか。

塾講師と家庭教師、どちらにするべきか悩んでいます。自分の通う大学は偏差値56程度ですが、大丈夫でしょうか。 家庭教師というと、家庭教師のトライやサクシードぐらいしか聞いたことがないのですが、評判の方はどうなのでしょう?

5,451閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めまして。 現在大学2年生で、家庭教師のアルバイトをしています。 私は現在「家庭教師のジャンプ」で家庭教師をやっており、今年の3月まではもう一つ、「家庭教師センター(確かそういう名前だった筈)」でバイトしていました。 ジャンプの方は生徒さんの紹介→承諾→本部で研修(交通費は毎回もらえます)→実際に授業というシステムになります。 私達に紹介される前に一度生徒さんのところに本部のスタッフの方が模擬授業をしに伺って、生徒さんの御希望や苦手科目を考慮してから私達に連絡を下さるので、生徒さんと相性が合う可能性が高いです。 また、研修やアドバイス、指導開始後のバックアップもきちんとしてくれるので、指導はしやすいです。 他社で耳にするような講師やご家庭に対する悪質な行為もありませんので、その点は安心です。 指導に使う教材なども無料で貸し出し(またはコピー)してくれるので、こちらとしてはとても助かります。 ただし毎月指導報告書を郵送で提出しなければならないので、そういうのが面倒な方にはお勧めできないかもです(笑) どの程度の偏差値のお子さんなら教えられるか等、最初の面接で伝えれば考慮してくれますし、本部の方々も皆優しいので個人的にはとてもお勧めです(〃∀〃)♪ 「家庭教師センター(仮)」の方は生徒さんの紹介のみで、後はフリーダムに指導できます。 ジャンプは給与支払が指導月の翌月末になりますが、こちらは指導月の月末に手渡しでご家庭からもらえるので、お小遣いがピンチの時にはこちらの方がいいかもです。 ただし指導のバックアップは全くないのでご注意を。 こちらは面接自体ありません。 サクシードは耳にするのが初めてなので何も言えませんが、トライに関しては他の方のご質問に回答したものがあるので、そちらをご参考下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330172018 塾講師の経験はありませんが、周りにやっている友達がいるので、その子の経験談とネット掲示板等から得た情報を載せておきます。 まず、家庭教師と違って「一コマ(90分)○○○円」という計算なので、高そうに思えて意外とそんなに高くないそうです。 コンビニとかレストランとかのバイトよりは高いかな、って位で。 あとスーツを着てかないといけない所が多いので、それが面倒な人(私みたいに)は向いてないかもですね。 ただ、将来教師を目指している人にとってはかなり良い経験になるみたいです。 特に一人対複数の授業は。 ただし、早稲田アカデミーはやめた方がいいと思います。 別にあくどい事をやってるという情報がある訳ではないのですが、友人の一人が去年大学に入学して一月経った位で早稲田アカデミーの講師を始めたのですが、生徒への授業の熱心さからか、深夜1~2時位まで拘束されてしまうらしく、大学の単位を去年はほとんど落してしまっていました。 ですので塾選びにもご注意を! 一番安全かつ確実なのは、先輩やご家族、大学や高校の先生からの紹介なんですけど、そんなに頻繁にあるものではないですからね。 後は大学の生協や学務課の掲示板等にも時々家庭教師や塾講師の募集情報が載っているので、大学を通している分安全だと言えます。 アルバイト頑張って下さい。

    5人が参考になると回答しました

  • 塾も家庭教師も面接と学力試験があると思いますので 能力については判断してもらえます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる