教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職が決まったけど不安です。 地方で正社員していますが、給料が安すぎて生活がギリギリなので、都会の会社でフルリモー…

転職が決まったけど不安です。 地方で正社員していますが、給料が安すぎて生活がギリギリなので、都会の会社でフルリモート契約社員での転職を決めました。でも、あとになってから、やはり正社員でいるべきだったのだろうかと不安も感じています。 年齢がミドサーなので、契約を切られたらと思うと先行き心配です。 今の会社も、経営が不安定なのでいつまで会社があるかわからないのですが、 もし病気になったら?とかいろいろ考えてしまいます。 【正社員】 月給17万、年収220万くらい ボーナス、残業なし 昇給年2000円くらい 仕事は楽な方で、休みも多め 会社の業績が不安定でいつまで会社があるかわからない 【契約社員】 時給1550円、年収300万くらい ボーナス、残業なし 昇給はあまり期待できない 休みはカレンダー通り いつ契約を切られるかわからない どちらが良いと思いますか?

続きを読む

54閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそもなぜこの2択なのでしょうか? 地方で生活が出来る給与水準の企業に正社員で入るのが一番良いような気がしますけどね。 それにそもそもこれは2択になっていません。 もとの会社では生活出来ないから転職したのですから、どんなに契約社員が不安だとしても、もとの会社に戻るという選択肢はあり得ません。 生活出来なければ働くこともできませんからね。 今は過ぎたことを後悔して悩んでも意味がないと思いますよ。 それより今回のことで転職で妥協すれば不安は残るし後悔するということが学べたと思うので、次に転職するときは妥協せずに探すか、契約社員で頑張って成果を出して、正社員にしてもらえないかお願いするなど、今後の行動を考えた方が良いかと思いますよ。 過去をいくら振り返っても何も生まないしメンタルが病むだけです。

  • あなたの状況を考慮すると、都会の会社でフルリモート契約社員として働くことは、経済的な観点から見て良い選択と言えます。年収が大幅に上がり、生活が楽になる可能性があります。しかし、契約社員として働く不安要素も理解しています。契約更新の不確実性や病気になった場合の保障など、リスクも存在します。 一方、現在の会社は経営が不安定で、将来性が見えないとのこと。これもまたリスクと言えます。正社員であっても会社が倒産すれば、雇用も保証されません。 結論として、どちらが良いかはあなた自身の価値観やライフスタイル、リスク許容度によるところが大きいです。経済的な安定を優先するか、雇用形態の安定を優先するか、自身でよく考えて決めてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • 正社員と契約社員にはそれぞれメリット・デメリットがあります。 ・正社員のメリット - 長期的な雇用が期待できる - 会社から福利厚生が提供される可能性が高い - 会社への帰属意識が持ちやすい ・正社員のデメリット - 給与が低い - 昇給が少ない - 会社の業績次第で雇用が不安定になる可能性がある ・契約社員のメリット - 給与が高い - 自由な働き方ができる ・契約社員のデメリット - 雇用が不安定 - 福利厚生が手薄 - 昇給が期待できない 総合的に判断すると、現時点では契約社員の方が収入面で有利ですが、雇用の安定性に不安があります。一方で正社員は収入は低いものの、長期的に見れば安定した雇用が期待できます。 年齢的にも転職のタイミングだと思いますので、契約社員に転職し、収入を確保しつつ、次の正社員への転職も視野に入れるのが良いかもしれません。正社員か契約社員かの二者択一ではなく、柔軟に対応していくことをおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる