教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

希望退職について悩んでます。 働いている会社の部署が希望退職を募ってます。年齢と勤続でが対象者にあたります。 ・…

希望退職について悩んでます。 働いている会社の部署が希望退職を募ってます。年齢と勤続でが対象者にあたります。 ・私は高卒で転職経験なし勤続29年の女です ・仕事内容は一般事務です・特に資格もありません ・アルバイト経験も学生時代にした一回のみ ・会社都合の退職となる ・退職一時金で月給の20倍上乗せでもらえるのと、再就職の支援(エージェント)、有給の買取 ・今の給料(大体額面40万) ・今の貯蓄は約600万 ・今年から一般的に言うと係長的な感じ。部下が5人(性格上リーダー気質でない) ・会社まで通勤に片道2時間弱 ・独身で子供なし ・要介護3の母親83歳を介護している ・家賃なし ・上司からは辞めないで欲しい的な面談をした ・他の会社で働いてみたい願望はあるが給料面の不安と自分のキャリアが通用するのか不安 ・今まで6日以上休んだことがないのでゆっくり休んでみたい気も有 ・今の会社は全体としては利益をだしているので傾かない ・転職して本当に正社員で働けるのか不安 ・今のまま働くと相当忙しくなる予感 これらのことから、経験者の方とか、ライフプラン設計に詳しい方がいましたらアドバイス頂きたいです。

続きを読む

109閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の兄はもろ、質問者と同じような感じでした。勤続年数や職種、転職エージェント、有休の買取などなど。 会社の提案などほぼ全て似たような感じ。退職金は増額されて2000万円くらい貰ったんじゃないか?!と実家の父と陰で話し合ったことがありました。 退職金のため増額した営業費用が数百億円になったので、全国紙はもちろん、実家のある地方新聞でも一面記事になったくらいの大ごとでした。 希望退職者数とその数百億を割り算すると、、、退職金2000万くらいになっちゃうよなぁ〜と勝手に想像してウハウハしてました。 日本人なら誰でも知る超大企業。バブル崩壊寸前に地方都市の商業高校から東京の本社勤務となり、事務系で係長待遇くらいにまでなってたと思います。バブル崩壊後は当然高卒なんて本社で事務系でも取らなくなって、数年後に入社してきた後輩は皆年上の四大学出身者ばかりだったそうです。 それでも頑張って事務員として本社で働き続けて、ある年、希望退職の募集かかって、それに乗って。 希望退職し、失業保険もらって1年くらい長い休日を過ごし、エージェント使って、転職はできたものの、まさに「転職は出来たものの」の状態でした。 事務員としての経験しかなく、特筆すべき何かがなかった結果、理想の会社、辞めた会社と同レベルの給料や職種の仕事は結局1社にも引っかからず、希望の転職はかないませんでした。 もうすでに数社の転職を繰り返しています。実家の法事で会うたびに「仕事変わったんだ」とのやりとりを毎年するくらい、まるで仕事が定着しません。 まぁ、考えてみれば、普通なんです。 事務員しかやった事のない45歳以上の社会人は、ほんとうにただの人。 肉体労働なんてした事ないのに、45歳以上の無資格社会人にやってくる仕事は見事に肉体労働ばかりみたいです。 想像すりゃ当然の結果なのですが、なぜか「希望退職」したら、その後も「希望転職」ができると勘違いする人々が多いみたい。 希望退職なんて、結局の所「クビ」なんですから、クビになった事務員が 元の大企業なみの給料くれる転職先を見つけれるはずないんですよね。 結局、兄が希望退職後に転職できた仕事は、某コンビニチェーンの各店舗を巡ってバイトやパートの穴を埋める穴埋めレジ専門店員(毎日職場が違う、というか、穴埋めレジ店員なので、1日に数店舗のコンビニを巡って、電車移動しまくる仕事) 賃貸物件の設備管理(毎日、屋根付き原付でアパートのゴミ捨て場回って、掃除する仕事)、 工事現場の警備員(立ち仕事)、、、などなどです。 質問者さんは、経験ないから想像できないでしょうが、まぁ、簡単にいえば「最低賃金レベルの仕事」って事です。 首都圏で正社員として働いても手取りで20万円くらいいけば良い方と思えるような仕事ばかりです。 1番、びっくりしたのは 穴埋めレジ店員してる時、給料を少しでも稼ぐために電車移動するのですが、その電車移動の経路をあえて、遠回りの設定で会社に経費申請して、千円〜数百円を上乗せする裏技テクニックを恥じる事なく話してきた事です。その小銭の上乗せで、ひと月の給料を1万、2万上乗せさせてるってことなのです。 大企業で事務員してた頃は 定時上がりで、毎晩大酒飲んで金使って、毎月4.50万給料あって、ちゃんと貯金もできた。 今じゃ始発から終電までの勢いで働いて、半分以下の給料です。貯金なんか夢のまた夢。 頑張って生きているし、兄の人生なので、何をどうこうしろよ!なんて言えるわけもありませんが。 今の私が質問者さんに言える事があるとすれば 「何があっても希望退職なんてすんなよ!」 です! 何があっても、今の職場を死守してください! 可能な限り抗ってください。 例え、それが退職金の増額や一時金があって、長めの休みが取れるかも、だとしても、何があったとしてもです! そんな増額、倍額、一時金の余分なお金なんて、質問者さんが労働者人生の残りを今の職場で手堅く稼ぎ続ける方が絶対に人生トータルの稼ぎや年金額が良いに決まってます。 質問者さんの転職先には、額面40万なんて条件の求人は出てきません。 基本は手取り15万〜20万円の求人ばかりです。 で、ある程度のお給料で選ぼうとするならほぼ間違いなく肉体労働が求人の主流になります。 肉体労働やったことありますか? 店員やったことありますか? 料理作れますか? 2トントラック運転できそうですか? Amazonの配達員として1日200件配れますか? 夜勤、日勤、早番、遅番のローテーシ ョンで働くことできそうですか? 基本立ち仕事、ながら休憩で満足に休息取ることもできずに 肉体的にも、精神的にも疲労困憊しつつ、手取りがせいぜい20万、25万、耐えられそうですか? 事務員で40万って普通稼げないんです。定期昇給の上乗せなきゃ、普通の事務員は手取り15万20万です。 まして、45歳以上となると、定期昇給あるとこでも50歳で定期昇給終了って所も多いです。(質問者さんの今の会社も定期昇給終わっちゃうんじゃないですか?) 15万20万で定年まで働き続けることになります。可能ですか?貯金できますか? ハローワークには年齢制限ある求人がたくさんあります。 「お!良い給料だ!」 と思って、職業相談の面談に行くと、ハローワークの職員が 「この求人は《キャリア形成のために39歳までの募集》って書いてありますね。なので質問者さんは応募すらできませんね」 となったりもします。 面接で落とされるなら、まだマシなんです。でも、質問者さんの年齢はそーそー甘くないんです。無条件に求人に応募できるわけじゃない年齢だってことは理解しておかないと。 一度、時間を作ってハローワークに行ってください。 自分の今の年齢、ポテンシャル(資格》や経験などで、どの程度の求人に当てはまるのか?を確認してみてください。 そうすれば、自分が求人市場、転職市場でとれほどの価値があり、可能性があるのかを判断できると思います。 会社が用意する転職エージェントなんて「(どんな低レベルな所だとしても)転職させることが出来た!」が実績になるのでしょう。 「同待遇の転職先を用意して、転職先させることに成功した」なんて考えはさほどないはずです。 低いハードルしか見てない転職エージェントなんて質問者さんの見方でもなんでもありません。 ハローワーク程度の熱量の所で、相談してみるのが1番冷静な助言がもらえるはずです。 冷酷な目で判断してもらった方が良いですよ。 私がみる限り、今の質問者さんは「勝ち組寄りの人生」です。 残念ながら、希望退職したら「負け組確定の人生」です。 実家の介護があるのなら尚更今の仕事続けた方が良いです。転職失敗したら介護立ち行かなくなって、貯金切り崩して、介護破産まっしぐらです。質問者さんには定年なんて悠々自適な生活は消え去ってしまいます。生きる限り最低賃金で働く人生になるかもしれない想像した方が良いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 個人的な意見ですが、辞めない方がいいと思いますよ。資格なしで今の年齢だとたぶん余所行ったらほぼ年収300万代まで下がるだろうなと。いくら仕事出来ても資格欄何もないと今の年齢だと書類選考通らないですよ。 エージェントって入れ込むとマージン貰えるので行きたくない職種業種でも入り込めそうなら推して押してきますから正直あんまり…です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 会社が傾かないのであれば、残留一択だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる