教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

二級建築士(一級建築士)の法規について質問です。 高さ制限の計算問題について、2以上の前面道路にある場合の緩和の適…

二級建築士(一級建築士)の法規について質問です。 高さ制限の計算問題について、2以上の前面道路にある場合の緩和の適用条件・幅員の最大な前面道路の境界線からの水平距離がその前面道路の幅員の2倍以内で、かつ、35m以内の区域 ・その他の前面道路の中心線からの水平距離が10mをこえる区域 以上の2点どちらかを満たす場合はすべての前面道路と同じ幅員を有するものとみなす。 この条件は道路斜線制限のときのみの話ですか? 北側斜線の場合はこの2以上の前面道路がある場合の緩和はないという認識で大丈夫でしょうか。 また、この認識で大丈夫ならその根拠となる法令集の条文も教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

67閲覧

回答(1件)

  • ☆,質問の件で道路斜線制限はそれぞれの規定から選択と、斜線制限は 設計地盤ではなく、それぞれの道路の中心点を地盤とします。また、 北側斜線制限の地盤や基準は、施行令第135条の8であり真北値です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる