教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育関係の皆さん、お手洗いに行くときはどうしていましたか? 保育実習生です。 最初の一組目は恥ずかしくて担任にト…

保育関係の皆さん、お手洗いに行くときはどうしていましたか? 保育実習生です。 最初の一組目は恥ずかしくて担任にトイレ行きますが言えず補助の先生に伝えて去っていたことを指摘されました。「勝手に保育室から離れないで。ものを取りに行くときも担任か副担任に言って。トイレは我慢しなくていいから。補助の先生にいっても子ども見ててわからないから担任に言うんだよ。」 と言われ、二組目は若い担任と年配の副担任のペアでしたが、私はトイレが近い方で1から2時間おきに行きたくなる人でした。出なくても行かないと心配になるということで子どもたちと同じ様に活動や移動食事の前後は行きたくなって、「私もお手洗いいきます!」 と言ってましたが若い担任に 「え?先生が行くの?」と戸惑われ我慢するものなのか、困惑していたら 年配副担任が 「生理現象だから我慢しなくていいのよ。行ってらっしゃい。すぐ帰ってくればいいわ。」とフォローして下さいました。 クラスの反省会の時に担任副担任に皆さんどのタイミングでお手洗い行きますか?私近い方なのですが、園の大人用トイレって数が限られてるし子どもも見なきゃ行けないですよね。と と聞くと年配の先生が 「私も近いほう。でも誤飲を防ぐため、食事中と先生がいなくて子供が落ち着かないときは行かない。私は補助の先生方がいる室内遊びや落ち着いたタイミングで行っちゃう。もしも担任が行くときは必ず隣の部屋の先生とか補助の先生に声をかけてる。小学生なら引率して大人も一緒に用を足せるけど幼稚園保育園ではそれができない。年少は排泄の補助や見守りもあるし年長はもし屋外の場合誘拐がないように見守りもあるし大人は行かずつきそいで子どもトイレにいかなきゃいけない。小学生は大人と同じトイレで用を足せるし身の回りのことは1人でできるけど幼稚園、保育園とは別です。 私は複数先生がいて子供が落ち着いてる時にささっといってるかな。」 と話していました。 私は帰ってから膣トレの体操の動画とか見て実践してました。それで昨日日誌とかを書いてたらあっという間に2、3時間過ぎてしまいましたがなんともなかったです。 翌日膣をきゅっと閉じていたら午前中は持ちました。 私が行くタイミングとしては昼食後お腹休めの室内遊びのとき、午後ならおやつ後の室内遊びのときかなと思います。 お腹安めで子どもたちもひとりで絵本を読んだりや座って遊び落ち着いてて補助の先生方や複数担任の場合どちらかの担任は必ずいます。子どもたちと一緒に食べ終わり、クラス全員食べ終わって落ち着いて室内遊びしてるな、先生も何人かいるなと言う時にその部屋の担当の先生なり、いずれかの担任なり、担任がいないときは補助の先生に必ず言って行きます。 月末責任実習ですが 「私お手洗い近い方ですが、年長組など1人担任の場合は、みなさん、先生方はどうされていますか?」と年長の先生に尋ねると中堅の女の先生は 「私は基本保育中は行かなくても平気な人ですが、お手洗いは行きたい時に行っていいですよ。基本お部屋が繋がっているから隣の組の担任の先生がもしいたら間に立って頂くか、内線で補助の先生を呼ぶことも出来るので責任実習の日は心配しなくても大丈夫だよ。」 と優しく教えてくださいました。 私としては 朝、出勤時の保育前 昼食後、おやつ後のお腹休めの室内遊び 保育後、もしくは退勤後にいけば良いかなと思います。 幼稚園なら3回、保育園なら4回ほど 先生方が複数いて子供がおちついてるとき、子供がいなくなってから行けると気づきました。 責任実習の日は内線で補助の先生を呼ぶか、隣の部屋の先生に報告して対応して頂こうと思います。 皆さん、保育士のトイレ事情を教えてください。

補足

昼食後のお腹休めの室内遊びの時に行くことを報告したらすんなり行くことができました。良かったです。 責任実習の日は隣の組の担任先生にいうの気まずいので、内線で補助の先生呼ぼうかなと思います。

続きを読む

72閲覧

回答(1件)

  • 尿取りパッド付ければいいと思います。膣トレは意味がないです。過活動膀胱かもしれないので泌尿器科受診することもおすすめします。これからあなたが担任になったときに大変だと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる