教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職して2ヶ月目(32歳)ですが、教育方法について質問させてください。 右の左もわからない業界に入ったため、自分なりも…

転職して2ヶ月目(32歳)ですが、教育方法について質問させてください。 右の左もわからない業界に入ったため、自分なりも解釈もしながら、上長に確認を取りながら仕事を進めておりました。他事業部とのやりとりが多い部署なので、進め方がわかってないと迷惑がかかる状況です。そのため、自部署内でも今後の進め方やタスクについて確認を取りつつ、他事業部とやり取りをしておりました。 しかしながら、めんどくさくなったのか、「もう自分で考えて対応しろ、その他事業部とのやつともぶつかって学べばいい」と言われました。 ぶつかったり、呆れられたりすることが学びだとは思いませんが、どのように思いますでしょうか。 失敗から学ぶのは理解しているのですが、ぶつかって何を学ぶのかがわかりません。ぶつかるつもりもありませんが、そういう発言をした意図や考え方が理解できませんでした。 その人はプロパーで60歳過ぎの役職者です。 以下2点確認したいです。 ・私の考えがズレているかどうか ・この発言にどのような意図があるのか よろしくお願いいたします。

続きを読む

66閲覧

回答(5件)

  • その人はプロパーで60歳過ぎの役職者です。 その人が 確認を取っている上長の人という事ですか? しつこく聞けば 皆嫌がるでしょうね 貴方のために仕事を しているわけではないのですから 自分の仕事をして 手がすけば 教えてあげようという感覚かと 嫌がられる質問は 同じ質問のくりかえし 前に回答した質問 自分でやってみないで すぐに聞いてくる場合 自分で 一度も調べないで 聞いてくル質問 自分が 新人だから 教えてもらって当然という質問 相手のその時の状況を 考えない質問 根拠をしつこく聞いてくる質問 (自分の経験で 回答している場合 根拠はないですから)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お金が良くて、即戦力ベースで転職なら別ですが。 転職2ヶ月目で異業種からですからね。 基本から教えていかないとダメでしょ。 突き放すのは早すぎるって気はします。 でも60過ぎでプロパー社員が上司って事は、中間層がすっぽり抜けてる環境ですから、社風や組織にも何らか問題あるかもしれないですね。 とりあえずは 他事業部の人にも、聞いてみる。 上司に対してはその結果で確認。 確認方法は「ーーーーと思うんですけど、それで合っていますか?」と自分の考えを伝えて確認してみる。 それでも、「いちいち聞いてくるな!」 だったら、その会社に人材は集まらないと思うので、見切るのも手でしょう。

    続きを読む
  • 60歳過ぎならば、価値観的には30代の転職者なら即戦力は当然で、そもそも人選で自身が判断した雇用でないのだから、会社での丁寧で充実した教育(研修?)などというのは学校教育の落ちこぼれが口にする無能を誤魔化す言い訳だとかでは?(わからないことは、みんな会社が教えてくれるというのは考え方としてはいいのですが、教える手間をかけても、結果が伸びなかったり、努力しているように見えないとなると、得にもならないことを真面目にする方が馬鹿らしいのだと思います。) 仕事を教えるのはもちろん価値はあるのですが、60ならば昭和ですから世代的に考えて勤務時間外も自力で仕事内容の勉強をして、自発的に他の事業部の連中と飲み会を重ねながら、仕事の内容だけでなく意思疎通や信頼関係をつくるぐらいは、新卒でないなら、自分で判断してすることぐらいは、わかっているはずというあたりなんだと想像します。(経費でいくらでも飲めたバブル期やその前の高度経済成長期の感覚ですが・・・。) 今は新卒が配置されていないが、来春に新卒がきたら、一から教え込んでも先があるが、業界違いの中古の人材では、権利意識だけが強くて困ったものだとかだと思いますよ。(新卒でもバンバン辞める時代なので、新卒が来ても三日も持たずに退職代行を使うかもしれませんが、質問者がいつまで今の会社で必要とされるかは、結果がすべてだと思います。)

    続きを読む
  • ぶつかってこい=怒られて反省して学べ=別に他に迷惑かけてもいいよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる