教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60代男性会社員です、家や職場で正論を言ってしまい後から後悔する事が多くて困っています。確かにズバリと正論を吐いた時は気…

60代男性会社員です、家や職場で正論を言ってしまい後から後悔する事が多くて困っています。確かにズバリと正論を吐いた時は気持ちいいのですがなんとか辞められないでしょうか?幸い誰からも指摘はありません。

63閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >正論を言ってしまい後から後悔する事が多くて困っています。 「正論を言ったから後悔する」わけではないでしょう。 「言わなくていいことを言ったから後悔する」だけ。 >確かにズバリと正論を吐いた時は気持ちいいのですが なぜ気持ちがいいかというと「自己満足だから」です。 自己満足なので、「言いたいことを言った(=相手がどう思うかはどうでもいい)」に過ぎません。 ゆえに、正論かどうかも怪しいです。 >幸い誰からも指摘はありません。 「自己満足で発言している人」に指摘したらどうなるか。 「どうにもならない」です。 なぜならその人は「自己満足(自分都合)で発言しているので、他人の声を聞き入れない」ので。 それどころか「正論とやらで言い返してくる」だけで話しにならない。 つまり「放っておく」のが賢明な選択。 >なんとか辞められないでしょうか? 簡単です。 「言わない」ことです。

    1人が参考になると回答しました

  • 安心してください。 正論でないから、耳を傾けられず、スルーされてるか、無関心なだけです。 つまり、『また感情的になり、訳分からんことを言い出したよ。頭が冷えるまで放置しよ』というわけです。 正論やスジが通っていれば会話は出来ます。 しかし、通っていない発言に対しては会話は出来ません。 したがって、会話が続かない時点で誤っているのは御自身となります。 対処方法は簡単で、【怒るのをやめれば済むだけ】となります。 良い年なのですから怒ったり、感情的になることから卒業をする頃合いです。 管理が出来なくて悩む場合は、お近くの診療内科へ御相談下さい。

    続きを読む
  • 自己制御の技術を身につけることが重要です。一つの方法は「思考停止法」です。これは、自分が正論を言いたくなったときに「ストップ!」と自分自身に言い聞かせる方法です。また、他人の意見を尊重し、自分の意見を押し付けないようにすることも大切です。自分の意見を言う前に一呼吸置く、他人の意見を尊重する言葉を添えるなど、コミュニケーションのスキルを磨くことも有効です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる