教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高卒で弁護士を目指すなら予備試験ルートというのがあるみたいですが、予備試験というのは弁護士とは関係ない国語とか科目的な試…

高卒で弁護士を目指すなら予備試験ルートというのがあるみたいですが、予備試験というのは弁護士とは関係ない国語とか科目的な試験を受けて合格すれば司法試験が受けられるということでしょうか?何もわからない素人が独学で本などを購入し勉強して弁護士になることは可能なのか知りたいです。

73閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 予備試験にも教養科目はありますが、メインは法律科目(かつ司法試験より少し優しいレベルの問題)ですので、受験資格を得ること自体が非常に難しいとえいます。何も知らないレベルの人であってもよっぽどセンスがあれば、独学での合格もできるでしょうが、基本的には難しい(特にどのような事情で高卒になっているかは存じ上げませんが、司法試験も試験である以上「試験勉強」の方法論が妥当するため、東大などの難関大学の受験を乗り切った者の方が有利です。)ので、予備校等に通うことは必須かと思われます。ただ、予備校に通いながら高卒で予備試験に合格し司法試験にも合格する人は時折見られます。

    続きを読む
  • 司法試験を受験するためには受験資格が必要です。 受験資格を取得するための通常ルートは大学の法学部に進学、その後に法科大学院に進学することで取得できます。 一般の受験者が弁護士になる最短ルートは通常ルートです。 一方、司法予備試験は大学と法科大学院への進学をしないで受験資格を取得するために試験です。 ある種の飛び級試験ですので、司法試験よりも難しい試験と言われています。 ※実際には司法試験の方が難しいようです。 司法予備試験合格者の司法試験の合格率は90%を超えています。 司法予備試験の難易度は東大医学部と同レベルです。 何もわからない素人が独学で本などを購入し勉強して弁護士になることは不可能です。 資格予備校を利用しても、厳しのが現実です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >何もわからない素人が独学で本などを購入し勉強して弁護士になることは可能なのか知りたいです 予備試験も司法試験も資格予備校に通うまたは利用する、の一択です。

  • 予備試験の概要が載ってます。 https://www.lec-jp.com/shihou/about/shiken_yobi.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる