教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

文系の高2です。 法学部を志望するか文学部を志望するか悩んでいます。 悩んでいるのは以下の3つの点です。 1有名な…

文系の高2です。 法学部を志望するか文学部を志望するか悩んでいます。 悩んでいるのは以下の3つの点です。 1有名な関東の国立大学文学部がない第1志望は関東の国立大学にしようと考えています。学力は一橋大学法学部を第1志望にしていると言っても笑われないくらいです。文学部は就職が難しいとも言われているし、レベルのあまり高くない大学に行くのも勿体ないかなと思っています。 2古典の勉強がしたい 私は源氏物語や落窪物語など中古文学が大好きです。中古文学について深く学びたいので、文学部に行きたいです。法学部に入って自分なりに学ぶという考えもありますが、少し難しいかなと思っています。 3出版など本に関わる仕事がしたい 本や言葉が大好きなので、将来は出版や校閲などの仕事に就けたらいいなと考えています。正直自分では法学部と文学部どちらの方がそのような仕事に就きやすいのか分かりません。 以上の3つです。 それぞれの学部についてや、出版の仕事についてなど、なにかアドバイスなど頂けたら幸いです。

続きを読む

66閲覧

回答(3件)

  • 文系で就職を考えると、法学、商学、経済、経営の何所かですね。 文学、社会学、歴史、哲学と言った学部は難しい。

  • 本当に文学部での学びにご興味があるのであれば、文学部の中で名門とされるのは東大文学部(ノーベル文学賞作家や数々の作家も輩出した日本一の名門)、京大文学部(西田幾多郎等哲学が有名)、早大文学部(早稲田文学として数々の作家を輩出)、慶大文学部(三田文学として数々の作家を排出)です。 一橋の法学部を選ばず文学部を選ばれるなら東大文学部を目指されてはいかがでしょうか。 よく「文学部は就職が弱い」と揶揄されることもありますが、それは文学部生が社会科学系の学部生と比較して就職への意欲が希薄な場合が多い(文学部の中にはそもそも就職しない人もいます)からであり、就職意欲の高い文学部生は有名企業に就職できています。企業の人事からすれば、学部で学んだことを現場で即戦力として活かして欲しいとは考えておらず、法学部であれ文学部であれ学問に対しどのようにアプローチしてきたか、それを仕事に活かせる人材か否かが重要です。 あまり興味の持たない学問を嫌々学ぶよりかは、興味のある学問を学ぶ方が良いと個人的には思います。 ご参考までに実際の就職実績です。 東大文学部 https://www.l.u-tokyo.ac.jp/content/000007749.pdf 一橋大法学部 https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/course/

    続きを読む
  • 一橋の法学部狙えるなら東大の文Ⅲでもいいんじゃないですかね…。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

校閲(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる