教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

15年働いた事務職を、出産と子育てを機に退職し、1年間休んだあと別会社の事務職にパート勤務として働き始めました。働き始め…

15年働いた事務職を、出産と子育てを機に退職し、1年間休んだあと別会社の事務職にパート勤務として働き始めました。働き始めて1ヶ月ほどになります。最初はやる気満々で挑んだのですが、前の会社の激務に比べ、とても暇な感じで、電話もほとんどならず、ちょこちょこと雑用のみ。仕事もすぐ終わってしまいます。何かやることは?と聞いてやってますが、すぐ、終わってしまうものばかりだったり、とにかく暇な状態が長く苦しいです。 そして50代上〜なので同じような子どもの話など共通の話題もあまりなかったりで馴染めていません。 そして暇をもてあます時間がとても苦痛でやめたいと感じるくらいです。 どうしたらよいでしょうか。 ひたすらノートにメモしてまとめてみたり、今までの仕事見返してみたり。。としてますが待機だけで数時間経ってたりとか普通にあったりします。

続きを読む

133閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    実は私も全く同じ様な経験をした事があります。まさか同じ様な方がいるとは正直驚きました。まるで過去の自分を見ているかの様な質問です。 当時、私の場合、零細企業の建材屋の営業事務のパートだったのですが、約1年半居ましたが、本当に暇過ぎて地獄でした。 いつまでも暇な事はないだろうと、今の時期たまたま暇なだけだろうと、何か月もやり過ごしましたが全然変わりませんでした。 とにかく時間が過ぎるのが長くて思い返しただけでも恐ろしいです。 経理の正社員もやっていた事があるのですが、ある午後の暇のそれとは比べ物にならないほど暇なのです。 資料整理、掃除、お使い、社長へのマッサージ、もう何でもやりましたが時間が余って余ってしょうがないのです。 ある時、あまりにも暇過ぎが続いていたので、私自らが社長の奥さんである常務に給料貰うのも忍びないのですが大丈夫なのでしょうかと伺い立てた事があったのですが問題ないと言われてまた辞められなくなりました。 あれは本当に地獄でした。また従業員の方達がみんな良い人たちばかりだったのが余計にキツかったです。 当時は建築関係が不景気で、結局、取引先が一つ、また一つと廃業していき、最終的には会社を畳んだと聞きました。結局私はその前に辞めてしまいましたが。 これだけ暇が続けばいずれお声がかかるだろうと思っていたのですが全然何も言われず給料を貰い続けてました。 仕事の対価というより、耐える対価を貰ってた感じですね。 この問題は難しいですね。スパッと辞めてしまうのが一番かとは思いますが当時の私にはそれが出来ませんでした。 あれから20年近い月日が経ちました。今の私ならどうするか考えてみました。 今の私なら、素直に仕事が少ない様なのでお給料を頂いていても大丈夫なのでしょうか、とまず伺ってみます。(結局過去に行った事と同じ事やりますね。) それで大丈夫と言われたら・・・本当にキツいなら素直にその旨伝えて時間 を持て余してしまうので辞めると言うかと思います。 もしそれでも何とか耐えられるのなら、これは実際やってた事なのですが、会社のホームページを作るための勉強をしたり、エクセルやワードで文書を作ったりひな形を作ったり、何か会社の役に立ちそうな事をやってました。 よく、仕事は与えられるものではない、自分で作るものだというのを何かの本で読んだ気がします。その例に漏れず工夫して乗り越えたいですね。 本当に大変なの分かるのでシンパシー感じますが、本当に頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • 次見つかるなら探して、見つかったら辞めていいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 周りに溶け込む努力からしてみましょう。 話題は相手に任せるとして、積極的にかかわる姿勢をみせたほうがいいです。

  • そういう暇な仕事もありますよね。 給料とか今の生活との兼合いとかを考えて検討すればいいと思います。 これがを生計を担う立場だと、暇だから辞めたい、とは言えないので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる