教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級 貸倒引当金ってどういう意味ですか? 貸倒引当金繰入金ってどういう意味ですか? どういう時に使うのかわかりやすく…

簿記3級 貸倒引当金ってどういう意味ですか? 貸倒引当金繰入金ってどういう意味ですか? どういう時に使うのかわかりやすく教えてください!

45閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社内保険みたいなものですね。 売上債権の内、受取手形の場合は、相手からみた支払手形が口座から引き落ちないと銀行からイエローカードが1枚目出ます。(これが不渡り手形) イエローカード累積2枚で、その銀行と取引停止になります。 そうなると商売ができなくなります。(評判が広がるので) まあ1枚目でも信用(支払い能力)ガタ落ちなので、手形取引は現金化される可能性がかなり高いです。(約束を破った時のリスクが相手に大きいので) で、売掛金は、取引契約といえども手形のように他人が(銀行)担保してくれないので、相手が約束どおり払ってくれなくても、こちらがすぐに訴訟しなければ極論、社会的に罰がないわけです。 訴訟するにもお金と時間はかかりますし。 つまりスピード優先に近いニュアンスの売掛金は、貸倒れ(未入金)のリスクをこちらが負う可能性が相対的に高いです。(現実的にはそういう取引先は、今後の取引では先に入金してもらうか、納品と同時(代引き)の現金払いにするか、取引量を減らすか、取引しないことになります) で、ここからなんですが、予め売掛金の内、「このくらいは貸倒の可能性を見積もっておいて(入金されないとあきらめるニュアンス、もし入金されればラッキー)準備しておく」というのが引当金です。 引当金を計上しようがしなかろうが、全額入金されればオッケーですし、貸倒損失が発生したらその金額を回収に動き、回収できればオッケーで、現実的に破産されたりすると未回収になるのはかわらないですが、会計帳簿としては、「リスクを盛り込む」=「保守的に処理する」=「収益は少なめに。費用は多めに(ただし不正や架空計上ではなく、認められた処理の中で)」 というやり方になっている為です。 一番いいのは、怪しい取引先とは(売上先)そもそも取引しなければいいのですが、最初は優良客でもあとから業績が悪化して不良客になることも現実はありますし、自分の会社も支払先に対して同じですので。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる