教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児と仕事の両立について 育児と仕事の両立に悩んでいるので、色んな方の意見を聞きたいです。

育児と仕事の両立について 育児と仕事の両立に悩んでいるので、色んな方の意見を聞きたいです。2月に1歳の子供を保育園に入れて、育休から復帰しましたが、子供が沢山熱を出すので、仕事を休む日が多いです。 2月出勤日19日、うち有休9日 3月出勤日20日、うち有休14日 4月出勤日21日、うち有休6日 1週間まるまる休んでしまう時もあり、社長から以下の事を言われました。 ・正社員不可、パート・時短・退職を選択しろ ・有休は使い切るものじゃない ・有休がなくなった場合、会社が不利になる(うちの会社は月給制の場合、欠勤控除されない規定となっている為) 4月までは、子供が熱を出した時は、全て母親の自分が休んで対応していた為、 そこは反省し、夫や両家の母にも協力をお願いし、5月からは休みは減りました。 直属の上司は子育てに理解してくれていて、社長と話して下さり、休みが減った今の状態であれば、正社員を続けれそうと言われました。 自分は正社員で続けていきたいと考えていますが、 子供は今も熱を出す頻度が高いので、以下の点で悩んでいます。 ・有休は25日残っているので、できれば使いたいが、 また何か言われる?と思い、使いづらい ・料金はかかるが病児保育を利用し、何も言われないよう努力する? (有休なら余計な費用が発生しないのに、、、と考えてしまう) ・時短・パートにする?(業務内容は変わらないので、賃金面で自分が不利になる) 今はまた社長に何か言われるんじゃないかと、子供が熱を出す度にストレスがあります。 私は社長と同じ事務室で勤務していて、目につくから言われるのか、 他の子育て世帯の女子社員が有休を使い切っていても何も言っていません。 そこにも不平等さを感じます。 皆さんならどうされますか? またどうされていたのか、色んな方の意見を聞きたいです。

続きを読む

290閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は何も言われないよう、病児保育など使いながら必死で働きました。 2歳8ヶ月と0歳4ヶ月の子どもがいます。正社員役職あり、今は下の子の育休中です。 上の子が7ヶ月の時にフルタイムで仕事復帰しました。最初の1年、子ども関係での有給休暇取得は14日程度でした。 輪番制の休日出勤があるのでその振替休日を半日単位で使ったり、時間単位の休暇が取れるので病児保育に預けて遅れて出勤したり。1日丸々休むことはほとんどしませんでした。 他の人に振れない仕事もあるので、仕事が片付かない時は一旦帰宅して子どもを夫に預けて再出社して残業したり、サービスでの休日出勤もしていましたし、他の人が嫌がる仕事を率先して巻き取りました。 下の子の妊娠中に切迫流産で1週間、コロナ感染で1週間休みましたが、その時はお菓子持って部署の全員に頭下げてまわりました。それ以外は妊婦健診などもできるだけ仕事休みの日に入れたりして、産前3週まで必死で働き、有休も少し残して産休に入れました。 幸い子どもがだんだん休まなくなってきたのもあって、私は今後もこの働き方を選ぶ予定ですが、正直あまりオススメはできませんね(^_^;)

  • 自分ならパートに切り替えます。 まだ1歳ならこれから先もインフル、溶連菌、アデノ 保育園から色々もらってきたり 休まなきゃいけない場面出てくると思います。 病児保育もありですが 子供が体調悪い中預けて 自分自身 気になって仕事に集中できないし 子供にも不安な思いさせてしまうし。 もう少し子供が大きくなってから正社員という選択をするかな。 大きくなるにつれて体力もついてきて風邪も引きにくくなってきました。

    続きを読む
  • 自分なら有給残っている間は権利なので図太く使いながら居座る。 (でも若い独身への配慮などは忘れないようにする。) 有給使い切ってしまったら、経済的に問題ないなら一度退職する。 幼児を抱えて共働きできるかどうかって、子ども次第だと思う。 うちのこはあまり病気知らずで、熱や風邪もあまりなかったから問題なく共働きできた。 あと仕事内容も、チームで働くような仕事ではなく、自分が休んだからと言って他人に迷惑がかかるような仕事ではなかった。(代わりに肩代わりもできないので、大変なときは仕事持ち帰ったり徹夜もした)。 病弱な子だとちょっと大変だよね。

    続きを読む
  • あなたが図太くなれるかどうかですよ。 有給の権利はあるので使うべきです。 でもどこの会社もそうですが、そもそも有給をすべて使い切ることは想定していません。その上での給与設定です。なので社長の気持ちはものすごくわかります。 まぁ5月から休みが減ったなら堂々と使えばいいんじゃないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる