教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師として働いている、働いていた方に質問です。 私は看護学生で現在就活をしています。

看護師として働いている、働いていた方に質問です。 私は看護学生で現在就活をしています。私の母は准看の資格を持っており、これまで進路について今まで何にも口出ししてこなかったのですが、就活をしている今、新卒で入れるうちはできるだけ良い病院に就職しておいた方がいいと良いと言います。 私の大学の実習受け入れ先の病院であれば楽に就職活動が終わります。しかし給料は忙しい割に高くブラックだと言われ、新卒の離職率も平均よりも高めです。 私は、看護師として3年程度働いたら転職するか少し小規模の病院で働きたいと考えています。なので正直就職できればどこでも良いので楽に就活を済ませてしまいたいと思っています。 看護師として働いている皆さんは新卒で病院選びで失敗したこうしておけば良かったと思うことはありますか?看護師は正直入職してみないと病棟の人間関係もわからないし続けられるかどうかは運と自分次第だと思っています。なので私は就活を楽に済ませたいと思ってしまいますが良くないのでしょうか。 看護師の資格を持っているみなさんに教えていただきたいです。 わかりにくい文章な上に長くなってしまいすみません。

続きを読む

315閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    大きい病院、患者さんに優しい病院だからと言って働きやすいかと言えばNoです。 そういう病院はそのツケが職員に回っていて、残業も多いし仕事も忙しく結果、離職者がとても多かったり職場が殺伐としていることもあります。 有名な大学病院だとか、三次救急をやっているような病院はたいていこんな感じです。 私からしたら今のあなたは看護師としてのキャリアの分かれ道です。目標は3年勤められる病院に就職することです。 それが達成できれば慢性期でもかまいません。 私の経験で言えばもともと不器用さがあるのに地元で有名な病院の超急性期に希望を出してしまい、ペースについていけずに1年経たないうちに辞めました。振り返れば不器用も考えて選ぶなら病院はもう少し小規模の病院でかつ普通の病棟勤務にしとけばよかったなと思います。やりたいことではなく続けられることをメインに選ぶことが大事だと痛感しました。

  • 別に総合病院就職して良かったと思ってる。病院によって新人教育のシステム違うから親が言う通りある程度良い病院には就職するべき。適当なとこ選んでると新人教育のシステムも整ってなかったりするからそうなると痛み目みるのはあなた。

  • 私は系列病院に就職しましたが、すぐ辞めてしまいました。 同級生が沢山就職する本院に就職するべきだったと後悔しています。 待遇も大事ですが、初めの三年間は本当に大変です。なので助け合える仲間がたくさん居た方がいいとおもいます。

  • 田舎のオッサン准看護師ですが・・・現在クリニック勤務です。激烈です。 何と言うか。。。様々な患者をごった煮で入れます。麻薬内服のターミナルの人、人工呼吸器で植物状態の人、誤嚥でもう・・・2時間に1回のバイタル測定の重症の人、頻回な吸引も必要。注入する人。疥癬の人。 胃の切除手術をする人。手術もやります。夜勤も19時間くらいぶっつづけです。 座る暇ない。たかだか12人で満床。しかし朝4時。私は通路に座ってます。 歩けない。 私は辿り着いた先がここですが、学生を卒業した時に厳しい所行けばよかったなぁとつくづく思ってます。ランクを下げていくのが普通。逆に上げていく人はほとんどいないです。ついていけないから。 しっかりした所で手技や知識を学べば良かったと今思ってます。それが自分を救ってくれる盾になるから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる