教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一ヶ月に一日のペースでどうしても起きられない時があります。 ふだんはとても元気で、職場でもいちばんうるさいと言われ…

一ヶ月に一日のペースでどうしても起きられない時があります。 ふだんはとても元気で、職場でもいちばんうるさいと言われるほどです。仕事量は多くて大変ですが、嫌いではなくやる気もありそれなりに楽しく働いています。 しかし月一ペースで朝どうしても、どう頑張っても起きられない時があります。 今までは、学生時代習い事もたまにサボってたからサボり癖が出ちゃったかな?と思いながらもなんとなく体調不良で欠勤していました。 しかしゴールデンウィークの繁忙期、絶対休めないと頭でわかっていてもやはりどうしても起きられず、自分でもわけがわからなく泣く泣く休みました。体調が悪いわけではなかったですし、休んだことの罪悪感もありました。 でも元気になるとケロッとしてまた元気に働けます。 自分ではあまりストレスと感じていませんが、ここ数ヶ月で信頼していたリーダーが異動になりその仕事やメンタルの負担があるなぁとは感じていました。 今まで自分のサボり癖だと思っていましたが、体が起き上がれなかったのはなにか心の病気なのか心配になり、病院に行こうと思いましたが、調べるとまずは内科へと書いてありますが、内科に行っても受付で症状を聞かれてもなんて答えたらいいかわかりません。 また、調べると症状が二週間以上続くなら病院へと出ますが、私の場合は本当に月に一回あるかないかです。病院に行くほどでもないでしょうか? 今後もまた休んでしまう時に職場に嘘で体調不良と伝えるのも引っかかるので、診断名が出たらまた変わるのではないかと思い、病院には行こうかなと思っています。 文章にまとまりがなく申し訳ございません。 経験者のかた、有識者のかた、答えていただけますと幸いです。

続きを読む

58閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご相談いただき、ありがとうございます。起床困難が月に一度ほど続く状況に悩んでいらっしゃるようですね。ご自身がストレスを感じていたり、信頼していたリーダーが異動になったことも負担になっているようです。心の状態が心配で、病院に行くことも考えているようですが、病院への受診や対処方法についてのご相談ですね。 まず、起床困難が続く原因は様々な要素が考えられます。心の病気や心理的要因の可能性もありますが、体の状態や生活習慣の影響も考慮する必要があります。睡眠不足や睡眠の質、栄養状態などが影響している場合もありますので、内科での健康チェックも一つの選択肢となります。 内科へ受診する際には、具体的に起床困難や症状についてお話いただくと良いでしょう。医師は症状や状況に基づいて適切な検査や診断を行ってくれます。自分の状態を正直に伝えることが大切です。 一回だけの症状であるため、病院に行くほどではないかとのご判断も理解できます。しかし、症状が継続しており、お仕事や心の負担になっているのであれば、医師の診断やアドバイスは受けておくことをおすすめします。医師は専門家であり、的確なアドバイスをしてくれるでしょう。 また、休む際に嘘をつくのが辛いとのことですが、このような状況に直面した際には、上司や人事部とのコミュニケーションを大切にすることも考えましょう。自分の状況や困難を正直に伝え、相談することで適切なサポートや解決策が見つかる場合があります。

    ID非公開さん

  • 生理じゃないですか? 私も昔は排卵期の時期によく眠くなっていました。生理が来ると眠気はなくなる感じでした。 メンタルの問題よりも栄養不足によるPMSじゃないかなと思います。 女性にとっては疑うべきはPMSだと思うのですが、なぜかみんな最初からメンタルの問題だと思っていきなり心療内科に行く人が多いです。 まずはサプリメントで栄養補給して改善するかどうか様子を見てみては? 私は排卵期に入ると生理が来るまでの間だけ鉄分サプリを摂っています。 毎日欠かさず摂るのは亜鉛で、プロテインも飲みます(タンパク質) どれも欠かすと眠気に繋がる栄養素です。 私はとりあえず今は排卵期の眠気・だるさは起こらなくなりました 鉄分

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる