教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話技能検定を受けようか悩んでいます。 就職の履歴書に書く場合は4級からが妥当だと記載されていました。

手話技能検定を受けようか悩んでいます。 就職の履歴書に書く場合は4級からが妥当だと記載されていました。 ではなぜ4級以下の級では履歴書に書くには妥当ではないのでしょうか? 企業側は、低い級しかもってない人を能力がないと見なすのでしょうか? このことを考えると、低い級の場合は履歴書に書かない方がよろしいのでしょうか? また本当に履歴書には4級から書くのが妥当だということを信じて、3級ではなく4級を受けても就職に有利になるのでしょうか?

続きを読む

4,546閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同時通訳が可能なほどの技術を有している人でも、手話技術者は報酬に結びつかないのが現状です。 手話はあくまでもボランティア・本業を他に持って…という形で生活されている方も少なくありませんし、手話技術を評価されることで賃金をもらって雇用してもらう…というのはかなり難しいようです。 福祉施設やデイケアなどでも手話技術のある職員が働いているケースがありますが、あくまでも施設内の業務を優先的に行うことが多いのだそうです。 他の職員と同じように施設内の業務を優先的に行いながら、手話を必要とする利用者さんと意思の疎通を図る際は手話ができる職員が呼ばれるなどの就労スタイルが多いそうなので、始業から終業までずっと手話を活かした仕事を行うというのは厳しいようです。 私自身手話技能検定には知識がありませんので、曖昧な回答になりますが… 以前正社員の選考に携わっていた経験がありますが、中途入社の場合は資格はもちろんながらその資格を活かしてどの程度の仕事ができるかを選考基準に含めていました。 資格は持っているけれど実務にはまるで活かせずに、表現は悪いですが仕事がまるでできない方がいらっしゃるのも事実です。 逆に資格がなくても有資格者の何倍も物覚えが良くて仕事ができる方がいらっしゃるのも事実ですし、資格はあくまでも目安でしかないと思います。 資格を取得するに当たり、講義を受ければその日のうちに誰でも取得できるといった内容のものは別として、合否式の資格であれば取得に際してそれ相応の労力と時間を費やしているわけですので、資格を取得していても取得時の労力と時間を考慮して加味する程度にしか考えていない採用担当者も少なくないようです。 >企業側は、低い級しかもってない人を能力がないと見なすのでしょうか? そんなことはないと思いますよ。 商業高校を卒業した時点で簿記3級を取得、そこから受験はしていないけれど、簿記1級に一発合格できる程度の実力を実務で磨いた方もおられますし。 あくまでも資格は目安でしかないので、低い級=能力がないと即座に判断することはないと思います。 >低い級の場合は履歴書に書かない方がよろしいのでしょうか? 難易度が低いと扱われている資格であれ、合否式の資格であれば取得に際して一定の努力をしたことは事実です。 履歴書に記載してもかまわないのは*級からというのはあくまでも俗説ですし、人によって言うことがバラバラです。 周囲の意見は気になさらず(たとえ専門書の解説であっても)、記入されてはいかがでしょう。 ただし、4級以上の資格を取得=就職に有利だということではないと思います。 表現が悪くて申し訳ないのですが、手話はお金にならないと言われています。 私の知人の奥様が手話通訳者ですが、高度な技術を有しているのにも関わらずほとんど収入にならないとのこと。 舞台に上がって聴衆に向けて手話通訳を行うような依頼もあるようですがボランティア感覚で、交通費に色が付いた程度の報酬しか出ないとのこと。 手話の専門家ですらこんな状態ですから、一般企業では 「へぇ~、手話技能検定4級取得者か。 すごいな、よし、採用しよう」 となるかどうかさえ疑問です。 一般的に手話通訳の認知度は高くありませんし、手話が必要とされる場はたくさんあってもそれが報酬という形で賃金に結びつかないのが現状です。 手話教室を開いて講師をするなどの場合は一定以上の資格があれば有利になるかもしれませんが、一般企業に就職したり転職したりする場合は一定以上の手話技能を証明する資格を取得していても、必ずしもそれが評価につながるとは限らないようです。 接客業などですと社員やアルバイトに手話や点字研修を行う企業もありますが、それらの有資格者や技術者を積極的に採用しているなどの動きはあまり見られないのだとか。 手話技能検定以外でもそうですし、資格はあくまでも資格でしかないのだと思います。 まずは資格ありきではなくて、自分にとって必要だからその資格を取得しましたなどの経緯でないとただの資格コレクターで終わっている人が多いように、せっかく取得した資格を活かす場がないというのも事実だと思います。 「就職に有利になるから」ではなくて、「自分にとって必要だから、興味があるから」という資格を取得されてはいかがでしょう。 前述の通り、手話自体は高等な技術を有していてもボランティア色が強い職業であるようです。 そのため、3級であれ4級であれ一般企業に就職する際に有利になるということは現状では望めないのではないでしょうか。 逆に4級を取得していてもだからといって就職に有利になるということはあまりないかと思われますので、取得した資格に過度な期待を寄せることは禁物であるとは思います。 取得した級にかかわらず、履歴書に記入したいなと思えば記入されることをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる