教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人2年目です。 今の仕事は残業もほぼ無く、仕事内容も簡単、給料も平均くらいは貰ってます。 しかし、仕事内容が簡単と言…

社会人2年目です。 今の仕事は残業もほぼ無く、仕事内容も簡単、給料も平均くらいは貰ってます。 しかし、仕事内容が簡単と言うことは、そこからスキルアップが見込めなく、収入の上がり幅も小さいです。しかし、結婚する予定も無く、お金のかかる趣味もないため今のところは転職は考えていません とはいえ、ベンチャーなので潰れた時や、お金が必要になった時のために何かスキル付けるため、残業がほぼなく、仕事も楽で余った体力と時間を有効活用するため毎日イラストを趣味として初めて見ようと思います。 どうやら早ければ1年くらいでプロのイラストレーターになる人もいるらしいですし、それだけで食べていけるレベルは流石に難しいとしても、趣味の延長で始められて、本業の万が一の保険や副収入としては割と良いのでは?と思ったのですが、詳しい方や、他の視点からの意見もお聞きしたくて質問いたしました。 ・これらの条件を踏まえ、イラストが本当に良いか ・他に良い選択肢はあるか ・その他アドバイス をお答えいただけたら幸いです 補足ですが、イラスト以外には、ゲーム制作、音楽制作、ゲーム配信に興味があり、これら4つは仮に1円も稼げないと分かったとしても趣味として少しは齧ってみたいなと思っています。 長文失礼しました。

補足

私の文章が下手くそすぎたので補足です。 私の優先順位としては 楽しめる趣味を作る>金を稼ぐ です。 なので極論、めちゃくちゃ楽しめれば1円も稼げなくても良いですし、逆に金稼げても楽しめなければ意味がありません。 ただし、年収2000万レベルが約束されているなら面白くなくても話は別ですが。 実際、私はこれまでの人生のほとんどを趣味に費やしてきましたが、1円も稼いでいません。 しかし、この歳になって「どうせ人生のほとんどを費やす趣味なら、富と名誉を残せるやつの方が良くね?」と思ったため、この様な考えに至りました いずれにせよ、今の年収(年400程度)を少し超えるくらいでは今の仕事を辞めるつもりはありません。収入以外の点でかなり良い条件なので。

続きを読む

143閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 趣味と生活の糧は別に持っておく方が充実した生活が送れるとは思いますよ 自分はゲームが好きで、ゲームを考えるのも好きだったのでゲームを作る仕事をしていますが、仕事でゲームを作るようになると純粋に楽しめなくなってゲームという純粋な趣味を失いました その代わりゲームを作ることは生きがいにはなってるのでマイナス面だけではなかったですが 趣味でやる分には自由に出来るけどお金を貰うと色んな責任や制約が発生するのでなかなか大変です

    続きを読む
  • どれもおすすめできませんね。 どれもお客のツボを突く作品作りが 不可欠なので ただ作りさえすればいいとか 思ってると 全然稼ぎになりませんよ。

    続きを読む
  • ・これらの条件を踏まえ、イラストが本当に良いか 食べていけるレベルが難しいなら万が一の保険にはならんのでは? ・他に良い選択肢はあるか 保険なのか副収入なのかで話は変わってきます。 前者であればもっと手堅い資格でも取った方がいいです。 後者であればよほど好まれる絵を分析してそれを描くことができないと副収入と言えるほどの額にはならないでしょう。 ・その他アドバイス 現職が何の仕事かわかりませんが、やらされた仕事をこなしてるだけなんでしょうか? イラスト売りなんて趣味の延長でやることです、大半は結局商売にはなりません。 1年でプロになる人、聞いたことないですがそれが仮にいたとしてどのような努力でそうなるか?の方が重要でしょう、空いた時間に趣味程度でやって1年でモノになるとは思えません、今いる職場でスキルアップするにはどうするか?を考えた方がいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる