教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格について悩んでいます。 春から大学3年生になったのですが、今年の1月から予備校で税理士の簿記論を受講しています。

資格について悩んでいます。 春から大学3年生になったのですが、今年の1月から予備校で税理士の簿記論を受講しています。元々簿記3級の知識を持っている程度だったこともあり、簿記論を勉強する中で今年の合格は恐らく難しいと考えるようになりました。 簿記論を受講しようと思ったのは就活でアドバンテージとなる資格が欲しかったからです。受講を決めた時は4年生でも合格すれば何とか大丈夫かと思っていましたが周りが就活についての話を始め、それに焦る中で、簿記論を受講するための基礎知識があまり無いのに闇雲に勉強をし続ければ、2年かかったとしても取得できないのではないかと思うようになりました。 そこで一旦簿記論を保留にして簿記2級の勉強を独学でし、そこで就活をできそうだと思えば始め、簿記論を取ろうと思えば再開するという形の方が就活への不安が払拭できると考えています。 就職先の業界への希望は特になく、簿記論が取れれば税理士業界と考えていましたが、税理士になりたいから簿記論を勉強していたわけではありません。簿記2級でも十分戦えるのであればそこで終わっても良いと思っています。 お恥ずかしい話、予備校の先生にも相談する勇気がなく予備校への資金を負担してくれている親にもこのような相談を持ちかけることが出来ません。ですが第三者様の考えも知りたいと考えているため回答を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 簿記使って就職をしたことはない上に現在無職なので多分に想像が混ざりますが、簿記2級でそこまで有利になることもないのでガクチカらへんに簿記論やってますって書いておくだけでも良いような、大体の非経理志望の学生は2級レベルだと思います 簿記論は受かってますけど特に書くつもりもないです 簿記論よりは難しいし管理会計はめちゃくちゃ役に立つので今言っても何も役に立たないですが、日商簿記1級の受験もよかったんじゃないかなとは思います(3.2級無しで1級しか持ってない人なんてザラにいます) 2級取るなら工業は7日程度でどうにでもなるとして簿記論にもたまに出る連結を押さえておけば良いです(簿記論の連結は2級と大差なくて簡単) 逆に簿記論はデリバティブ取引や外貨建取引が頻出ですがその辺は出ないので薄めにやっておけば良いでしょう

    続きを読む
  • 世渡りのうまさや営業力などにもよるが税理士資格はオワコンですよ。 公認会計士くらいまでは目指す素養がないと。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる