教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信教育で教員免許の取得を検討しています。 ただ働きながらの取得だと教育実習の約3週間を欠勤しなければならず、有給制度…

通信教育で教員免許の取得を検討しています。 ただ働きながらの取得だと教育実習の約3週間を欠勤しなければならず、有給制度を利用したとしても今の会社によくは思われないです。教育実習は午前中だけど参加することは可能でしょうか。 実習先は母校は遠方のため他校になり融通がきかないのでなおさら心配しています。 ご回答の程、よろしくお願いします。

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    学士入学での通信大学における教員免許取得でしょうか この場合の情報を見ましても、通信大学で教育実習は 科目等履修生では困難な模様です。 https://www.tsushindaigaku.com/entry/2018/05/02/151817 また、通信大学入学における教員免許取得も教育実習は 教員免許取得計画から普通の実施でしょうから、 教育実習の約3週間を欠勤しなければ対応できないようです。 各自の対応は各様でしょうが、一般の教育機関(小・中・高)を 利用させていただくので、法律とお世話になる教育機関の指導に 従うことは、最低でも必要のようです。 一般の通学する大学での免許取得と差はつけられないでしょう。 以上

  • 無理です。教育実習なのに、学校での1日の動きが学べないです。 制度的にも聞いた事がないです。 そんなこと言えば間違いなく、教育実習を断れます。

  • 実際に大学に事情を説明して、認めてもらえるか問い合わせてみると良いです。あなたのような方に正確な答えを出せる方は知恵袋にはいないでしょう。 ひょっとしたら認めてもらえるかもしれません。 以下、一般論です。 他の学生が3週間(ちなみに本来は4週間のはずです)、フルタイムの実習で単位を認めてもらえるところ、あなたがその半分の時間で認めてもらえるとは思えません。たとえ優秀であってもです。もし半日実習になったとしても、「その分、倍の6週間実習をしてください。」と言われて結局休暇、欠勤時間は同じになると思います。

    続きを読む
  • そのような実習生はいません。 忙しい時間を割いて指導に当たる現場としは、そのような学生は受け入れもむずかしいです。 会社よりも受け入れる学校に気を遣ってほしいなあ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる