教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の軸が、①IT技術を活性化させ、人々の生活を豊かにする仕事に就きたい、②自社サービスを持っており、世の中に価値のある…

就活の軸が、①IT技術を活性化させ、人々の生活を豊かにする仕事に就きたい、②自社サービスを持っており、世の中に価値のあるソフトウエアサービスを提供している企業なのに対して 志望理由が・志望する理由は2点あります。1点目は、未経験からでもITエンジニアになれる充実した研修制度があることです。ITスキルは業種業態問わず幅広い業界で利用されていることから、全ての仕事を支え、広く社会に貢献できると考えています。その中でも、暮らしやビジネスに欠かせない基盤に携わるインフラエンジニアとして、これまで未経験者を3,000名以上育成した実績のある貴社に興味を持ちました。入社後は、貴社の研修制度に積極的に取り組み、いち早くIT技術の資格やスキルを身につけ、大きく業務に貢献していきたいと考えています。2点目は、働きやすい環境づくりへの取り組みに魅力を感じたからです。私は、現在所属しているサークルの企画運営係として、メンバーをまとめつつ、各人が活動しやすい環境づくりに励んだ。その中で、メンバーと協力して目標に向かって努力し、成果を出すことにやりがいを感じました。この経験から、人を大切にする御社で働きたいと考えている。 なのっておかしいですか?就活の軸と志望動機って何が違うんだろとか色々考えてたらよくわかんなくなってきました。

続きを読む

74閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    25卒で、外資系IT企業から内定をいただいた者です。 まず、就活の軸と志望動機は違っても大丈夫です。 私もそうでした。 しかし、どちらの志望動機もテイカー思考(自分が企業からまずは何かを享受しようという姿勢)になっている点に疑問を持ちました。 企業は営利団体なので、利益を出せる人に来てもらいたいという考えが根幹にあります。 1つ目の理由は、原体験が無く、研修を受けても本当に成長できるのか、説得力に欠けると感じました。 そのため、未経験の物事に対する吸収力の高さを示す原体験を付け加えるか、理由を丸ごと書き換えて、貴社の業務で自分の強みを活かせるという旨を書くとよいと思いました。 2つ目の理由については、まず文の流れに違和感を持ちました。 働きやすい環境作りのことを言っているのに、最後は成果を出すことになっていて、結局何が言いたいのか分からないと感じました。 活動しやすい環境作りに励んだ結果(定量的なものが良い)を書き、貴社ではどのように貢献できるのかを書くとよいと思いました。 頑張ってください!

    ID非公開さん

  • >1点目:未経験からでもITエンジニアになれる充実した研修制度があることです。(以下略) これは志望動機として書いてはいけない事ではないですが、会社から見てあなたを選ぶ理由にはなりません。なので短文でさらっと触れる程度にしてください。 >2点目は、働きやすい環境づくりへの取り組みに魅力を感じたからです。 「サークルで環境づくりに励んだ」というのが良く分かりません。どういう環境づくりをして、それがどのように成果につながったのか、もっと具体的に説明すべきです。その経験が御社での仕事で役に立つ、というところまでしっかり繋げないとアピールとして弱いです。 あと①の軸について記述がないですね。「ITで生活を豊かにする」について、具体的な事業イメージと自分の担当領域イメージを書くべきだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる