教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理職でのSPIについて

心理職でのSPIについて私は今、心理系の大学院に通っており、来年就活を始めます。 目標は臨床発達心理士の資格を取得し、心理職につくことです。 その目標をかなえるためにも、今から対策をしておきたいと思っているのですが、 就活には必ずといっていいほどSPIが使用されていますよね。 しかし、心理職に就くための就活で、一般企業と同じ対策でいいのか?と 不安になりました。 心理の基礎知識が必要なのは大前提ですが、そのほかにどのような対策を すればいいのでしょうか? SPIもしておいたほうがいいのでしょうか? それとも、一般常識のほうに力を入れてやればいいのでしょうか? わからないことだらけでとても不安です。 アドバイス、よろしくおねがいします。

続きを読む

741閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士ではなくて、臨床発達心理士での就職を目指しているということですね? ということは、ほとんどが公的機関ですよね?例えば家庭児童相談室とか、市町村の発達センターとか、あとはあんまりいないけど、児童相談所とかですかね? そうすると、試験は常勤であれ、非常勤であれ公務員試験になります。常勤の場合は地方公務員上級か、それに準じた形になりますので、地方公務員上級の試験対策をしておくとよいかと思います。あれは、教養試験(一般知能と一般知識)と専門試験になります。amazonとかで調べれば、対策本は沢山出てますので、一度目を通してみるとよいでしょう。 かりに民間の心理職(病院や私設のカウンセリングルームなど)の試験を受ける場合でも、SPIが出るところはほとんどありませんので、特別にSPIの対策はしなくても良いかと思います(中には面接だけで筆記試験がないところもあるくらいです)。 とにかく心理職の公務員試験はものすごく難しいので、そちらの対策をしっかりしておくことをお勧めします。

  • 企業で使われている適性検査全般(SPIも含んで)を知っておいて損はないと思います。 主要な適性検査を扱った「この業界・企業でこの採用テストが使われている」という本を読むといいかな。 一般常識なんかはまずでないです。

  • 先輩や大学の就職相談室に相談してみる、実際の求人の試験内容を確認してみるのはいかがでしょう。 お仕事的には面接対策(といっても緊張しないで、自分のよいところをアピールできるようにしておく意味の)も重要かと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる