教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用って障害の内容も伝わってしまうんですか?伝えなきゃいけないんですか?

障害者雇用って障害の内容も伝わってしまうんですか?伝えなきゃいけないんですか?

110閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    障害者です。 伝えたら都合の悪い事は自分から言わなくて大丈夫です。配慮してほしい事はちゃんと言った方が良いです。通院の為に仕事休まないと行けないとか。 ただ障害手帳取得して障害者雇用なので「障害なんてありません。」は通用しませんから。何も配慮いらないなら一般就労でも良いとは思いますけど。 自分は高次脳機能障害で記憶障害ありますけど新しい事覚えられないって症状では無いので「何回も教えても覚えてくれない」ってイメージあるので記憶障害は面接の時には言いません。 言語障害あるので複数の事言われると理解出来ない時があるので何かメモに書いてくれると助かります。などは言います。 障害者雇用で通院、薬などは面接で聞かれた事はありますね。

  • 配慮を全く不要です。一般雇用と同じように扱ってください。と、言い切れるなら伝えなくてもいいかと。 ※疾患や特性を知らないと配慮が難しいです。

  • オープン/クローズや、配慮してもらうことなど色々ありますが、障害と言ってもいくつかあります。鬱を配慮してもらいたいのか、じっとしてられないことを配慮してもらいたいのか、最近ではLGBT類(トイレや更衣室の使用許可不許可)を配慮してもらいたいのか。 無理な負荷をかけてしまわないためにも、オープンでいくなら障害の内容も伝えなきゃいけないでしょうね。

    続きを読む
  • 雇用主も その従業員が、何が出来て何が出来ないのか?を 判断する為に必要な情報だと思います。 手が不自由な人に細かい作業を割り当て、出来ないと後々分かるのは お互いの為になりません。 障害を理解して貰い、より良い環境を用意して貰えたら それはお互いの為になりますので、伝えられる事をオススメしますよ。 どうしても隠したいと言えば 雇用主も困惑するでしょうし 雇用を見送られるかも知れませんが、貴方が言わないのも自由です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる