解決済み
日商簿記三級の勉強を独学でしているのですが、細かいことが気になる性格で参考書だけだと細かいことが書かれておらず毎回「なんでそうなるの?」と疑問になり納得できるまで終われませんそのためしっかり内容が定着してもあまり進むペースが速くなく不安になります日商簿記三級程度なら暗記感覚で終わらせて細かいことは後々学習するのが最善でしょうか?
238閲覧
納得感を持ってやるのが楽しいと感じるのであればそれでいいと思います。ただ、簿記2級やその上の簿記1級、公認会計士試験のような本格的なところまでやるなら簿記3級の段階ではあまり深いところまで突っ込まずやった方がいいです。むしろ、参考書に書かれている範囲で理解できていれば十分です。3級をベースにして簿記2級や1級で詳しいことやっていくので、3級であれこれしなくても、2級やれば分かることも多いです。簿記2級、1級の商業簿記も公認会計士試験の財務会計論も基本的に3級の内容がベースです。例えば、3級の繰越利益剰余金の配当金の問題なんかを見ると、財務会計論(or1級)の知識があれば問題で与えられた金額の意味までも分かったりします。利益準備金の積立は1/10規程使ったんだな、とか1級レベルになると繰越利益剰余金からではなくその他資本剰余金から配当するパターンもあってその時は資本準備金が計上される、とか見える世界も広がるので簿記2級を理解するために3級の内容を最低限理解する、くらいでいいと思います。その次に2級が理解できたら次は1級みたいな感じで。3級をとっとと終わらせて、2級の勉強をしてて躓いたり忘れたりしてるところあったら3級の内容を確認し直すとかそんな感じでいいと思います。ぼくも、財務会計論のリース会計をやる時にリース会計とかぼんやりとしか覚えてなかったので2級を確認してから勉強したりしてました。
1級を勉強しないとわからないこともあります。 例えば、3級で減価償却は「資産の価値が目減りするから」みたいな適当な理由で習うと思いますが、実際は「費用収益対応の原則に基づき費用を配分すること」で、これは1級にならないと出てきません。 引当金の計上もこの「費用収益対応の原則」に基づいて行われます。 (中小企業の実務において引当金の計上が行われない場合も多々ありますが、その理由も1級を勉強するとわかると思います) 細かい事が気になるなら、その先も勉強することを視野に入れて、3級はルール的なものを習うものなんだと割り切ってやることをお勧めします。
元講師です。 優先順位を決める事です。 試験まで時間が無い。でも、絶対合格しなくてはいけない。 そんな時は細かい事は後回し。 逆に、合格はどうでもいい。 将来、簿記の実務において困らない様に勉強する。 そんな時はゆっくりじっくり勉強です。 なぜ、こんなルールなんだ?って考えながら勉強すると暗記しやすいです。 覚える事が多過ぎると暗記できませんよね。 そんな時は、きちんと理由付けしてあげると忘れません。 特に漢字の意味は基本中の基本です。
>暗記感覚で終わらせて細かいことは後々学習するのが最善でしょうか? そう!その通りです。簿記3級は基本的ルールを覚えているだけです。 例えば、 なんで満6歳になっても4月待ってから小学校に入学するのですか?それおかしくないですか? 私は、満6歳に成った時点で小学校に通っても良いと思うのですが。 なんて、いちいち言いませんよね。 満6歳になって、初めて迎えた4月に小学校へ通い始めるのはルールでそれに従って入学しますよね。 ルールとは、覚えてその通りに行動するだけです。 丸暗記くらいで丁度良いです。 初めは解らなかったルールも何度も真似して書いているうちに、ある時、突如と理解出来る時が来ます。先ずは素直な気持ちで、テキストに書かれていることを受け入れましょう。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る