解決済み
結婚後の職業選択について 来秋結婚を機に、どちらの両親とも離れた土地へ住むことになります。 (関東の田舎のほうです) そこで、共働きで生計を立てていきます。 相方くんは、転勤なしの職業です。 現在、私は時間的余裕があるので、結婚後の生活のために資格取得を検討しております。 親が近ければ将来子供ができたとき何かと頼りになりますが、全て二人でこなしていくことになります。(最初から甘えようとしている考えはいけないのかもしれませんが) もちろんお仕事なので、責任をもつべきだというのは理解しております。産休や育休、定時であがりやすいなどの実際のお話を伺いたいです。 検討資格(あくまでイメージで条件が満たされそうだなぁと思っているだけです。) 医療事務、簿記、社労士、調剤事務、薬局の登録販売者など。 いままでは企画や商品開発、オペレーター管理など特に資格がいらない職業でした。 子供がいなければ、適職であったり好きなことを優先できますが実際どのような職業を選択すべきか、アドバイスいただきたいと思います。 自身の経験でなくとも、お知り合いでうまくこなされている方などご存知でしたらよろしくお願いいたします。
413閲覧
産休や育休、定時あがりでと考えていると言うのは正社員でということですか? 子育てしながらパートで働くのであれば、医療事務、調剤事務などが良いのではないでしょうか? また、簿記2級を持っていると会計事務所などでの採用資格に該当するので、パートでの募集があった場合には有利だと思います。 社労士の資格は取得するのがものすごく大変ですし、試験勉強中に妊娠して試験を受けられなかったりすると、法改正などがあるので次の年にはまた最初からやり直しということもありえます。社労士事務所で社労士として働く場合など、顧客を担当制で持つようになると産休を取りにくかったり、顧客の要望にあわせてアポをとるなど、しなければならないこともあるので定時上がりが望めない場合があります。 社労士しかくのない知人が社労士事務所でパートで働いていましたが、忙しい時期は労働時間が多くなったり、暇な時期は早めに帰らせてもらえたりしたので子供が小さい時は助かったと言っていました。 補佐業務なので子供の体調が悪い時には融通がきいたそうです。 医療事務や簿記は社労士に比べて短期で取得できます。 就職活動しながらでも十分勉強できますし、少しの間、就職活動をお休みして医療事務や簿記を勉強してからそれに見合った職場を探すというのでも良い気がします。 私の社労士受験仲間で、派遣で働いている子が、先日、出産して産休&育休を取得しました。 派遣で働いているから妊娠&出産=退職が当たり前ではありません。 もちろん前例がない企業などでは難しいかもしれませんが、法律で守られている部分でもあるので、実際にはどこに就職しても産休&育休を取得することは可能です。休んでいる間に他の方に迷惑をかけてしまうので・・・という気持ちもあると思いますが、産休&育休を取りやすい環境作りをしてくれる会社もあると思うので、いろんな企業の求人を見て、気になるところは応募前に直接問い合わせて見てはどうでしょうか? ハローワークの求人には育休の実績があるかどうかが記載されているので参考してみてください。 妊娠&出産をきっかけに社労士を勉強し始めた方もいます。 長丁場ですので、家族の協力も必要になるのでもし社労士を目指すつもりがあるのならご主人と相談してください。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る