教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用について教えてください。 就職エージェント経由、ハローワーク経由、就労移行支援事業所経由、直接応募、どれが一番…

障害者雇用について教えてください。 就職エージェント経由、ハローワーク経由、就労移行支援事業所経由、直接応募、どれが一番採用されやすいとかありますか?採用する企業にとって、例えばエージェント経由なら年収の30%とか報酬を払わないといけなかったり、あとハローワークやエージェント経由だと国からおりるお金もありますよね、そのお金は直接応募だとおりないのなら、ハローワークか就労移行支援事業所を通すのが、採用する企業にとって一番都合がいいということですか?

続きを読む

175閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在、就労移行支援に通所し、就活中の者です。 採用されやすい、されにくいはご自身の障害特性や自己理解度、スキル、キャリア、年齢などに因るものがあり、どこの求人が採用に繋がりやすいかは一概には言えません。 障害者求人は限られており、複数の提供元に登録をしてもダブるケースがあります。私が活動して次のように感じております。 ・転職サイト 求人を多く持つものの運営サイト側で断りを入れる場合あり。ただし、合同面接会を主催し、直接採用担当者と話せる機会もあり。 ・エージェント 就活者と寄り添い、企業への売込みや利用者に合った求人提供を積極的にしてくれます。落ちた際の原因や今後のアドバイスもらえる ・ハローワーク&直接応募 自己アピール力が備わっていれば、書類選考は通りやすい。ハローワーク経由であれば、すぐに面接に辿り着きやすい ・就労移行支援経由 独自の求人を持っていれば別ですが、殆どは前述の求人を紹介するだけ そのため、複数の情報提供元に登録し、上手く使い分けて活動されることをお勧めします。 ちなみに私の場合、50代前半、転職回数8回、ブランク期間1年半、双極性障害という厳しい条件でしたが、成功に繋がる確実な転職活動を行い、ハローワーク経由の求人で保険業界への就職が通所開始6ヶ月目で決まりました。 まずはご自身の希望職種、働き方などを理解し、活動されることが良いかと思います。

  • そのお金は直接応募だとおりないのなら →因みエージェント経由は基本求職者側は内定後も無料です。 面談前に問い合わせして確認すると良い。 どれが一番採用されやすいか →通過率については正直なんとも言えないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる