教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の仕事をしている方や勉強している方に聞きたいです、 病院、クリニック、調剤事務のどこに就職するか迷っています。メ…

医療事務の仕事をしている方や勉強している方に聞きたいです、 病院、クリニック、調剤事務のどこに就職するか迷っています。メリットデメリット働きやすさなど決め方や特徴あれば教えて頂きたいです私は専門学生で検定取得もしています。

251閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療法人で事務長してました。 今調剤薬局を経営してます。 総合病院 【メリット】 ・福利厚生手厚い ・患者多いが法を遵守しており勤怠がしっかりしている ・役割がしっかり線引きされる ・産休育休を取らせてくれるところも有り、人によっては長く勤められる 【デメリット】 ・患者が多い ・年功序列で、いつまでたってもレセプトをさせてもらえないことがある ・月給がやや薄給 クリニック 【メリット】 ・選択肢が多い ・院長と気が合えば、楽 ・同僚、先輩と気が合えば、楽 ・短期間でレセプトの技能取得可能 ・休みが多い ・給与が高い 【デメリット】 ・院長のパワハラ有り ・あからさまなスタッフ同士のいじめ有り ・院長からの贔屓あり ・ゆえに上記と真逆で給与や賞与が低いことも ・雑務多い ・人手足らず、操作も何も知らぬ状態で無理やりレセプトや看護助手やらされることあり(教育係無し) ・基本的に医療事務以外にも診察介助業務あり ・有給使えない ・産休育休とらせない 調剤薬局 【メリット】 ・業務が簡単 【デメリット】 ・薬剤名を多く覚える必要があるため暗記が苦手な人は✕ ・薄給 ・患者さん➡️お客様急に態度が変わるため当たりが強い ・同様に、医師からの当たりが強い ・オンライン資格確認やマイナンバー保険証が導入され現状「事務」としての役割りはほぼない。今後は薬剤のピッキングや配達など、その他の経験が重視される ・医療ヒエラルキーの中で1番下 ・レセプト作業がほぼないため医療事務より知識は劣る ・門前の病院やクリニックが終わらない限り帰れない ですね。率直な意見。 今から就職するなら総合病院ですね。 色々大変なのですが、苦労しておいた方が良いです。やはり知識は豊富。時間はかかりますが医師、看護師、薬剤師も最初に総合病院で知識と経験の下積みしとかないと後程詰んでいきます。 個人的には求人かけた時に最優先で採用するのはクリニックで2~3年医療事務してた方。大体レセプトは1人でできるし、空気を呼んで立ち回ることが上手。 調剤事務は将来なくなる可能性ありますし、技能としてもあまり難しくなく新卒で入るには勿体ないですね。

  • 私は総合病院で働きましたが、患者数も多く大変でした。 それなりにボーナスはいいところでしたが… クリニックも規模は小さいですが、忙しいかと思います。 私的には調剤薬局が良かったと思います。 病院みたいに急外もなく、大残業も少ないイメージで、調剤薬局で働いた子はなんだか生き生きしていました。 ちなみに私も医療事務の専門学校を通って、資格もかなり取ったのですが、総合病院(入院係)が大変すぎて2年で辞めました。 (往復3時間、上司も酷い等で) なんだかんだ、やはり環境次第かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる