教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(長文)職場で怪我した頃に、子供の病気で休む人がいて業務軽減できず、悪化し休職。 子供を理由に休む人が迷惑で辛いです。

(長文)職場で怪我した頃に、子供の病気で休む人がいて業務軽減できず、悪化し休職。 子供を理由に休む人が迷惑で辛いです。昨年4月に営業事務職、正社員で現在の会社に転職しました。 しかし、入社して1ヵ月半後、職場内で走ってきた男性と衝突して 転倒、脳震盪で10分ほど意識を失い、救急車で搬送されました。 右肩、右肘の打撲に加え、頚椎捻挫と診断されました。 労災の業務上災害に認定されましたが、 事故当初、業務繁忙期だったこと、 子供(小1)が喘息で入院したりして休む契約社員がいたため 私の業務軽減が認められず無理して悪化、業務上災害休暇で 休職、一旦短時間勤務で復帰しました。 しかしうつ病もあり再度、半年休職。 今年5月に、事故から1年たってようやく復帰しました。 職場復帰に際し配慮していただき、現在は他の社員からは離れた配置のため 他の人の影響は受けにくいポジションです。 今年4月から育休で復帰した正社員がいるのですが、 この人が子供の病気を理由に6月に1ヶ月近く早退をしていた挙句、 7月初めに子供の入院で2週間休み(おそらく有給使用)、 しかも夏期休暇(全員5日間付与)で8月半ばに2日と3日に分けて 休暇を取得していました。 夏期休暇は7月から8月の間に5日間(原則は連続)で 7月初めにこの人が休んだから他の人も夏期休暇とれず 8月の今、色々しわ寄せがきているのに・・・・・ 旦那様はお盆時期が夏休みなのでそれに合わせて いるみたいです。 長くなりましたが、 現在、私は頚椎捻挫の後遺症で自律神経失調症が著しく、 湿度が高かったり、台風前は起き上がれないほどで 健康状態に余裕がなく、残業が厳しい状態です。 頚椎MRIで骨の出っ張りが神経を圧迫しているのが認められています。 血液検査等、フィジカル面の精密検査ではまったく異常はなく、 精神的な要素が強いと複数の医師から診断されています。 この人に限らず、小学生くらいまでの子供がいる人と一緒に 働くのは嫌だなー、子供を理由に急に仕事を頼むのは勘弁してほしい というのが正直な気持ちです。 (本人の体調不良なら協力する気持ちになれる。) 子供に寛大になれない私が心が狭いのか、当然の感情なのか 分からないです。 私自身は 30代前半、独身、子供なし、氷河期世代で就職・転職に苦労し 身近な同世代で産休・育休とっている人はいません。 3年前に子宮筋腫で手術し、現在も経過観察中、 しかも昨年の事故で頚椎、背骨も痛みがあり、 妊娠、子供を長時間抱っこするのは無理なので 子供は難しいと思っていますので、将来、自分が産休・育休とることは 考えていません。

補足

愚痴のまじる長文に、丁寧なご回答ありがとうございます。 この感情は私の後遺症での体調不良に起因するのかな、と思いました。 現在は、休職(業務上災害休暇)から段階的に復帰して 体調を整えているところです。 育休明けの方は、私が入社した時は育休中で、復帰後初めて お会いしたので、産休以前は分かりません。(お子様は2人目) 自分の業務の都合で周りを振り回す言動なので、 元々そういう性格の人なのかもしれません。

続きを読む

1,525閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お気の毒です。お具合いかがですか?つらかったですね。 ただ、子供を理由にして休む社員さんのことですが、それは仕方がないことだと思います。 「子供が居るから」仕方ないのではありません。 「子供を理由に休みを取得させてもらえる事を条件に雇用契約を結んでいるから」です。 その社員さんは、休みが取れないなら辞めさせてもらうと言うでしょう。 また産休・育休を取っている方が周囲に少ないからと言って、「何で?」と思うのもおかしな話です。 産休・育休を取得できるという条件で契約しているからです。 質問者さんにしわよせが来てしまい、大いに体調を崩されてしまったことについては、非常にお気の毒に思います。 会社側としては、質問者さんの健康を守る義務がありました。 ですが、それと、子供を理由に休む会社員さんについてはまったく別の問題です。気持ちはわかりますが。。。 お大事にされてくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • まずはうつを含めてご自分の体調を回復することに専念されてはどうでしょうか。 あなたが小さいお子さんを抱えている人はいつ休むかわからず勘弁してほしいと思っているのと同じように まわりはあなたのように心身の状態が思わしくない人と働くことを負担に感じていることは理解していますか? もちろん職場での事故ですし休職することは当然と思います。 今現在他の人の影響を受けにくいポジションであると書いていますが、にもかかわらずそこまで子供を持っている人に厳しい感情を持っているのは周りの方もお気の毒です。 あなたご自身もお辛いだろうと思います。 私は40代独身で子供もおりませんが、子供の体調不良などで休むことは仕方のないことと思います。 自分の病気の方がむしろ自己管理という意味合いで疑問を抱く方が多いです。(あなたのようなケースは別です) 子供が入院するなんて親としてどれだけ辛いか良く考えたことがありますか。 たとえあなたが子供を持つつもりは全くなくても子どもというのは社会で支えていかなければいけない存在です。 ご自分に社会の一員であるという意識があるのであれば、そこのところをもう少し考えてみてはどうでしょうか。

    続きを読む
  • 気持ちはわかりますが、世の中、子供が居るからと言ってすぐ休む人ばかりではありません。 理解がある旦那なら、交互に休んだり、暇な時は集中的に面倒を見てくれるものです。 母子家庭だったら、熱のある子供を気にしながら休まず働いている人も居ます。 職場の人は育休前はどうだったのでしょう? 元々、そういう人だった可能性もあります。 有給は完全消化、好きな時に取り放題、早退もちょくちょく。 それならあきらめるしかありません。 大体、あまり目に余るようなら、査定に響きますし、首の可能性も出て来ますよ。 心が狭いとは思いませんが、寛大ではないですよね。 きっとご自身の体調が悪いこともあると思いますよ。 あまり無理せず、いい気分転換の方法を模索してみてください。

    続きを読む
  • お身体大切にされてくださいね。仕事以外に自分の好きな時間を持たれてみてください。 明らかに労災なのですから…。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる