教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土木系の大学卒業して大企業に勤めていても技術士取れない人って結構いますか?

土木系の大学卒業して大企業に勤めていても技術士取れない人って結構いますか?

259閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    技術士が取れないではなく、必要ないから取らないのです。 大企業で設計部があれば取得しますが、工事部は必要ないので少ない。 建設コンサルタント会社は必要ですから取得します。

  • 技術士は、名称独占資格で、まあ多くの場合取っても仕事に直接役立ちませんので、取れないというか取るつもりもない人は多いです。 最大手のゼネコン4社でも、土木系の技術職員の内、4人に1人程度の取得率ではないでしょうか。特に施工管理の仕事をしている限り、技術士資格が必要になる機会が少ないからです。 それに対して、建設コンサルタント会社に勤めている場合は、2人に1人程度の取得率です。これは、技術士資格を持っていないと、官公庁の発注する設計等の業務の責任者になれないからです。 官公庁の土木系職員の場合は3人に1人程度だと思われます。

    続きを読む
  • いますね。ただ、厳密には当たり前ですが「人による」と思います。 そして、不合格の一番の理由は言い訳とかではなく、時間がないことです。 ただ、時間がないなりに工夫はできます。例えば2年計画で取る、時間ができる隙を伺っておくなどです。 あと、2つ目の理由は「技術力さえあれば取れる」と勘違いしている点です。 実は、技術士の最大の難関は論点の一貫性と論文力なのです。端的に言うと、技術屋の典型は以下の文に集約されています。 ①「大野くんって寂しそうよね」 この文章を本気で理解してもらえると勘違いしている技術屋は多いです。 この文章は ②「嵐が解散して、大野くんって寂しそうよね」 の略なのですが、技術屋は(嵐が解散してることはみな知っているから言わなくても察してよね) という前提の元、平気で①のような文章を書きます。それに気づくまでに3年かかります。 そして、それに気づくにはどうすればいいか。それは、他の合格者に頼ることなのですが、 そこも慢心があり「人の手を借りずとも。。。」というのがあり、なかなか難しいです。 でも、結局4年経っても5年経っても取れず、人の手を借りることになるのは、とてもあるあるです。 だから、合格者には共通点があります。それは「人の話を素直に聞く」人です。 そういった人であれば高卒だろうが大卒だろうが中小企業であろうが大企業であろうが、関係なく取得できる資格だと思います。 (事実、地方の零細企業を社長から、ゼネコンの人まで合格者を知っています)

    続きを読む
  • 高卒で取っている人はいくらでもいるので、学力、能力的に取れない人は殆どいないと思います。 取ろうとする意志と努力を惜しまないことが大切です。 特に多いのは「忙しいから勉強するヒマが無い」という屁理屈こねる人。こういう人はいつまでたっても取れません。 技術士試験に必要な技術や知識は忙しいときほど自分のところに集まってくるものです。忙しいときはその情報を整理しておくだけ、まとまった時間が取れる時期に短期勝負で受験対策。これができる人なら誰でも取れます。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる