教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は旅館の仲居さんしてます。 最近、海外からのお客様も増えて来た為 外国人労働者を受け入れ始めました。 3人いるの…

私は旅館の仲居さんしてます。 最近、海外からのお客様も増えて来た為 外国人労働者を受け入れ始めました。 3人いるのですが、そのうち最近来た一人の子が頭は良い子で、独学で日本語勉強してたみたいですが、 日本人と会話をしたのが私達が初めてらしく 日本語が全然はなせません。 幸い私が3年程の留学経験があり、英語が話せるのでお仕事を教えたりしてますが、英語さえも通じない時が多々あります。 働くと分かってて英語も通じない事があるってどういうつもりで働きに来てるんですかね…… ちなみにインドからの留学生です。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    長文失礼します。 オチとしては「頭の良い方ならばそのうちめきめきと意思疎通ができるようになる」と思います。 まず。 どの言語でもそうですが、日常会話と書かれた文章は違います。そして日常会話でも①短い一文で済むやりとりと②店頭や窓口、授業などで受ける説明の言葉は違います。 私達にとっては「同じ日本語」であっても違います。 普通に買い物したり会社で日本人と話することができる外国人でも役所の窓口やお店で手続きをしたり子供の学校の三者面談の時相手(日本人)の話がよく分からないという人は結構います。 またたとえ簡単な言葉で書かれた文章でも①会話をそのまま文字にしたものと②作文やレポートのような文は違います。 更には。 私達にとってはそんなに難しく感じない単語も日本語初心者にとっては難しかったり「その単語は知らないけど別の単語ならば知ってる」ということもあります。特に仕事で使う単語は日本人にとっては普通の単語や言い回しだとしても「そんな言葉今まで聞いたことない」ということもあると思います。 例えば私の知人外国人は「はんこ(判子)」はすんなり覚えたのに「いんかん(印鑑)」は分かりません。「お父さん/お母さん」は分かるのに「はは(ははおや)/ちち(ちちおや)」は分かりません。 私の知人外国人の場合、私が覚えさせようと別の単語(=覚えられていない単語)で言うと「分からない」と言い、分かる単語にかえて説明するので覚えられないというのもあるかもしれません。 別の例を出すと、例えば独学で日本語勉強した人は多分「日本語で疑問文をいう時は最後に『か』を付ける」と学習すると思います。 「あります→ありますか?」「あった→あったか?」「します→しますか?」というように。 しかし実際は会話では普通の文(平叙文)の語尾をあげるだけという疑問文を私たちはよく使います。 「食べる→食べる?」「食べます→食べます?」「あった→あった?」など。 他にも日本語学習で命令文は「〜してください」と習います。しかし親しい仲や部下に対しては「〜して」を多用します。 「片付けてください→片付けて」 「乗っけてください→乗っけて」など。 しかし日本語学習の基本では「〜して(〜て)」は「〇〇をした後に…」と文が続く時の表現と習います。 「これ洗って(その後に)棚に戻してください」 「事務室に行って(そこで)電話番してください」のように。 なので。 これから実践しながら覚えていくと思います。 また。 個人差はあるのですが、多くのインド人は俗にいう「インド英語」です。発音が独特です。勿論米語・英国語に慣れている人もいますが、聞くのも話すのもインド英語の発音でないと分かりづらい、という人は結構います。 具体的には ①母音の無い r を「ル」とはっきり発音します。 例: car = カール park = パールク butterfly = バタルフライ number = ナンバル cover = カヴァル ②that や they のような th を インドの言語特有の d の音で発音します 例: that = ダーット they = デーイ ③ think や thank のような th を インドの言語特有の発音のt の音で発音します 例: think = ティンク thank you = テェーンキュー(タァーンキュー) ④Wednesday は「ウェンズディ」では通じません。殆どの人が「ウェドネスディ」または「ウェネズディ」です。 ※「ウェドネスディ」は英国で古くは使われていた発音で、今でも英国にはこの発音の地域があるそうです 最後に。 インプットをしっかりしてもアウトプット(発話する)事をしないとなかなか会話が上達しません。それこそ何を言われているかは分かってもどう返事したらいいのか分からない、というような。 日本人もそうですよね。 読み書きはそこそこできても会話ができない日本人って結構いますよね。 やる気がある人ならばこれから上手くなると思います。 どうか長い目で見てあげてください。

  • 採用した上司の人に責任もって対処してもらってくださいとしか言えません。 インド人は英語が得意だけど発音が独特だから分かりにくいのかもしれません。 一方、アジアからの留学生は高所得層が増えたこともあり、自国で国費留学の権利を勝ち取った優秀な人物ではなく、どこからもお金を借りずに私費留学で来れている層も存在します。 そういう人はインド人は頭が良いから飲み込みがはやいとか、本当は英語ができるけど発音が違うから意思の疎通が取りにくい理論は通じません。 ただ単に、できない人が来ちゃったのです。 インドも中国も、人口が多いので、優秀な層も突出しています、 国外で活躍するのがその層なので、国民全体が優秀だと勘違いするのです。 出稼ぎに来てるように見える、コンビニ店員も、自国で借金して来たとかではなく、ワーホリの自分試し感覚で日本に来てるおぼっちゃま、お嬢さまが多い印象です。

    続きを読む
  • そこの旅館には人を雇うときに面接とかないんですか?ふつうその時点で無理そうなのわかりそうですけどね。いくら外国人観光客増えたとは言え、さほどインドとかからは来ないですし、なんで受け入れたんでしょうか。工場とかならまだしも接客しないといけないのに。まあ、インド人は頭が良いので案外あっという間に日本語覚えるかも知れないですけどね…

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

仲居さん(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

旅館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる